誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。
全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。
誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められます。
こんばんは。
道を良く知っているつもりですが、どうやら自分は方向音痴らしく、
札幌市北区に引っ越してまもなく、街中から帰宅しようと、
車を走らせたところ、なぜか石狩市花川北についてしまい、
さらに進むと、遠くに灯台が見えるまでになり、致し方なく、
思えば遠くへきたもんだあ~と、歌ってごまかした誠道館・広報部です。
さて、3月26日は通常練習@八軒児童会館でした。
今回もあつい練習をしましたね。
道を知っていることと、実際に歩くことは違う。
空手道は知っていても、実際にやってみなければ、
その素晴らしさはわかりません。
実際にやっている選手たち。
日々の練習だけが、空手がうまくなるコツです。
この日は、アヤネ選手が白帯指導ですか。
教えを実際にやることが大切です。
ハタノ先生の型指導。
基本中の基本・自然体。
もちろん組手も練習しました。
やってる感満開。
大人組手も実施。
あつく闘いました。
最後にもう一度見てみましょう。
やはり、実際にやっている姿は美しい。
みなさんおつかれさまでした。
もう一度言う。
道を知っていることと、実際に歩くことは違う。
空手道は知っているけど、やったことがない皆様・・・・・・・
実際にはじめてみませんか!
子どもたちへ。
方向音痴を恐れるな。ハンドルはフォースでキルのだ。
【たまにタメになる話】
「道を知っていることと、実際に歩くことは違う」
映画「マトリックス」に登場する言葉。
指導者のモーフィアスが、救世主になろうと修行中の主人公・ネオに言うセリフ。
人は学んだだけで自分が成長したと思う。
しかし、学び(知っている)だけでは、本当の成長や変化は起こらない。
それには実践が不可欠と説く。
「マトリックス」
1999年のアメリカ映画。
監督:ラリー・ウォシャウスキー・アンディ・ウォシャウスキー
主演:キアヌ・リーブス
従来のCGにはない斬新な映像表現で話題になった。
1999年のアカデミー賞の視覚効果賞、編集賞、音響賞、音響編集賞を受賞。
あらすじ
トーマス・アンダーソンは、大手ソフトウェア会社に勤めるプログラマー。
しかし、トーマスにはコンピュータ犯罪を起こす天才ハッカー・ネオという別の顔があった。
トーマスは、起きているのに夢を見ているような感覚に悩まされ、
今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないかという漠然とした違和感を抱く。
ほどなくして、トリニティと名乗る謎の女性と、モーフィアスと出会ったトーマスは、
あなたが生きているこの世界は、コンピュータによって作られた仮想現実だと告げられる。
そして、このまま仮想現実で生きるか、現実の世界で目覚めるかの選択を迫られる。
トーマスは現実の世界で目覚めることを選択。
次の瞬間、トーマスは自分が培養槽のようなカプセルの中に閉じ込められ、身動きもできない状態であることに気づく。
トリニティたちの言ったことは真実で、現実の世界はコンピュータの反乱によって人間社会が崩壊。
人間はコンピュータの動力源として培養されていた。
トーマスは、ハッカーとして使っていた名前「ネオ」を名乗り、コンピュータの支配を打ち破る闘いに身を投じる。
注意して見ないと、ワケがわからなくなるぞ。
「思えば遠くへきたもんだ」
海援隊の楽曲。
作詞:武田鉄矢
作曲:山木康世
1978年(昭和53年)9月21日に「武田鉄矢(海援隊)」名義でポリドールからシングル発売。
元々は所属事務所からの国鉄のキャンペーンソングを作れという命令で作られた。
しかし、谷村新司の作った「いい日旅立ち」が採用され、この曲は不採用となった。
https://www.youtube.com/watch?v=p1E6GdM2SwU
新しい仲間募集中!