誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。
全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。
誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められます。




こんばんは。
白髪を金髪に染めることにし、染料を髪に塗りたくっていたのですが、
慣れないせいで顔にも染料を塗ってしまい、おでこと耳が真黄色になり、
カッコいい金髪にするつもりが、年老いた猿のようになってしまい、
家族に大爆笑されて以来、猿を見るだけで腹が立つ誠道館・広報部です。


さて、2月3日は通常練習@円山北町会館でした。

今回は、中国・南京に留学されているユズ先生が参加されました。

お久しぶりです!

はじめは基本移動から。

長い移動練習に、悶絶選手続出でした。

立ち方指導にも熱が入ります。

館長必殺の足蹴り修正。

続いて型練習。

平安型を順番にやりました。

こちらもご無沙汰・小六先生。

しばし館長と談笑です。

もちろん組手もやりました。

大人空手の迫力!

大人女子空手。

ユズ先生も奮闘されました。

子どもたちは試合形式組手。

真剣でした。

2月3日は節分でした。
道場でも豆まきが行われました。

こちら金髪鬼のシュン選手。

似合ってるな。

本当の鬼役はリク選手でした。

鬼コスチュームで登場。

節分の何たるかを説明するヤマモト先生。

でも、先生も何たるかが分かっていません。

リク鬼のまくお菓子を、みんなで拾います。

これが誠道館流豆まき。

すごいスピードで拾いまくります。

このスピードが空手にも欲しい!







みなさん、おつかれさまでした。
豆まきも楽しかったね。
今年も無病息災で・・・




元気に過ごしましょう!






子どもたちへ。
白髪染めは顔に塗るな。えらいことになる。







【たまにタメになる話】
「節分」(せつぶん)

日本の風習。
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。

元々の意味は「季節を分ける」こと。
江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多くなった。

一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行われる。


これらは地方によって異なる。

北海道では、煎り大豆ではなく落花生をまく。
ちなみに恵方巻は、大阪文化。近年、北海道に浸透した。


もっというと、天文学的な意味での節分はややこしい。

現在は毎年2月3日であるが、これは1985年から2024年ごろまでに限ったこと。
1984年までは、4年に1度の閏年に2月4日だった。
2025年からは閏年の翌年に2月2日になる・・・らしい。







新しい仲間募集中!

道場見学はこちら。

お気軽にどうぞ!