誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。
全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。
誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められます。
こんばんは。
子どもの頃、王貞治の1本足打法に憧れ、真似して試合に出たのですが、
打席で高々と足を上げ、ピッチャーの投球を待ったものの、
バランスを崩して、キャッチャーボックスに倒れこんでしまい、
ピッチャーの投球が、アンパイア―のどてっぱらにあたるという事態になり、
球場を騒然とさせたと同時に、1本足打法が禁止になった誠道館・広報部です。
さて、10月21日は通常練習@円山北町会館でした。
レギュラーの練習は、黙々と続いていきます。
継続は力なりです。
さて、今回は1本足に注目。
ミキ先生のバックショット。
1本足は、空手型のあらゆるところに出てきます。
前蹴りには必須ですね。
コウ選手をはじめ、オクノ先生も真剣です。
みんなで前蹴り。
いいカタチです。
メキメキ上達中のイオリ選手。
いい1本足・・・じゃない前蹴りですね。
後ろ蹴りにも、1本足は必須です。
ポイントは、しっかり足を延ばすこと。
こちら型での横蹴り。
とにかくバランスが重要です。
みなさん、おつかれさまでした。
今回も様々な練習ができましたね。
これからも1本足を極めて・・・・・
しっかりバランスを保とう!
子どもたちへ。
1本足はしっかりと。そうでなければ、皆に迷惑がかかる。
【たまにタメになる話】
「1本足打法」(いっぽんあしだほう)
野球における打者のバッティングフォームのひとつ。
投手の投球フォームに合わせ、投手側の足を上げ、軸足だけで立ち、
打つ瞬間両足がつくフォーム。
一本足で立つ鳥のフラミンゴにたとえてフラミンゴ打法ともいう。
足を上げることによって、タイミングを取りやすくなるメリットがある。
一方、下半身への負担が大きく軸もぶれやすい。
王貞治が用いたことで知られる。
「王 貞治」(おう さだはる)
1940年5月20日 -
元プロ野球選手・監督。
日本プロ野球名球会顧問。
荒川博とともに、地獄のような特訓の末「1本足打法」を確立。
1977年、ハンク・アーロンの持つ本塁打世界記録を破る756号を放つ。
通算本塁打868本を記録。
この記録は、伊那谷破られていない。
王を指導した荒川博は、その後多くの選手に一本足打法を伝授したが、
会得できた選手は、ついに出なかった。
新しい仲間募集中!