誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。
全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。
誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められます。
こんばんは。
空手を始めた時、後屈立ちのあまりの痛さに驚いて以来、
後屈のことを考えただけで暗くなり、やがて後屈と聞くだけで足が痛くなり、
挙げ句の果てには、後屈をする位なら病気になったほうがマシと考えていた所、
はからずもインフルエンザに罹ってしまい、高熱とともに、
足の痛さを我慢して、必死に後屈をやっている夢にうなされた
誠道館・広報部です。
さて月曜日は、通常練習@八軒児童会館でした。
後屈立ちは、前屈立ちに匹敵する重要な立ち方です。
これをしっかりやらなければ、空手の上達はありません。
館長の懇切丁寧な後屈指導。
カンスケ選手も自分の足をチェックです。
みんなで後屈立ち。
なかなか壮観です。
足の開き・腰の高さに気をつけましょう。
後屈の男・リク選手。
キマっております。
ハタノ選手とアベ選手。
まずは副館長と談笑。
そして、大人版・後屈の男になりました。
副館長の細かい指導もありました。
もちろん組手も練習しました。
ミキ先生とイオリ選手。
女の戦い。真剣です。
こちらカンスケ選手とクボ先生。
クボ先生、お久しぶりのブログ登場。
みんなおつかれ様でした。
今回もしっかり練習できましたね。
忘れちゃいけませんよ。後屈立ちは・・・
とても重要な立ち方です。
子どもたちへ。
後屈立ちから逃げていると、いつまでたっても克服できん。これは本当だ。
【たまにタメになる話】
「後屈立ち」
鍛錬のためではなく、実戦で使うための立ち方といわれる。
防御に適した立ち方なので、相手の攻撃を捌ける。
また、飛び交ってくる相手の攻撃を捌いたあと、攻撃を入れる時に有効ともいわれる。
ただし、後屈立ちのまま逃げてばかりいると、相手の勢いがどんどん増していき追い詰められる。
これはきっと間抜けだ。
あとは先生方に聞いてくれ。
コーホーブにはわからん。