誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。
全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。
誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められます。
こんにちは。
空手の達人・船越義珍を書いた小説「義珍の拳」を読み、
ナイハンチ(鉄騎初段)が大切だと思うに至り、鉄騎ばかりやっていた所、
鉄騎をやるにはまだ早いと言われ、改めて平安初段をやり始めたのですが、
鉄騎と平安が混ざった型をやってしまい、子どもたちに間違いを指摘されたので、
これはテッキアンだと開き直った誠道館・広報部です。
さて月曜日は、通常練習@八軒児童会館です。
誠道館は松濤館流の道場です。
松濤館流の始祖は船越義珍。
わたしたちは、佐藤収次館長に習っております。
後屈立ち・手刀受け。収次の拳を全員で。
個別指導も充実しております。
リョウヘイ選手の手刀受け。
背筋が伸びてて、いいじゃないですか。
ヒロヤ選手への指導。
動きの指導かな。
ちょっとしょんぼり。笑
アカネ選手には、足の上げ方指導。
拳も重要だけど、足の角度も大事です。
こちら平安五段のタイラ選手。
おお、カッコいいじゃねえかあ。
副館長にも、しっかり教えていただきました。
平安四段。
でも、やはり手刀受けが大事ということでミキ先生とケイスケ選手。
左手を見てね。手のひらが頬に向いてます。
みんな、これからも収次の拳を真似て頑張りましょう。
拳を極めれば、型が美しくなるらしい。
広報部オリジナルの型は、まだまだたくさんある。
【たまにタメになる話】
船越 義珍(ふなこし ぎちん)
1868年12月23日(明治元年11月10日)~1957年4月26日
沖縄県出身の空手家。
初めて空手(当時は唐手)を本土に紹介した一人であり松濤館流の開祖。
本土での空手普及に功績があった。
今わたしたちが学んでいる空手は、この方から始まった。
義珍の拳。
新しい仲間募集中!
道場見学はこちら。
お気軽にどうぞ!