誠道館は日本空手松濤連盟・全日本空手道松涛館(全空松)の加入団体です。

全空松は、全日本空手連盟の協力団体です。

誠道館で得た「級」ならびに「段位」は、そのまま全日本空手連盟に認められ、

連盟の審査を受ける必要がありません。



こんばんは。


今回も冒頭の写真で分かるとおり、誠道館劇場が繰り広げられました。

再度演目を紹介しましょう。


◯上演タイトル「空手家への道」

◯脚本:山本裕之 ◯演出:竹村志厚

◯出演:佐藤収次・佐藤ケイスケ・yuka

◯配給:誠道館プロ

◯前回までのあらすじ

http://ameblo.jp/seidokankoho-blog/entry-12131028325.html


大会の前日、ケイスケは母の言いつけをやぶり、シュージの元へ向かいました。

シュージの家は、街外れにありました。


突然訪れたケイスケに、シュージは驚いた様子でした。

ケイスケはシュージの正体を聞かず、空手を教えて欲しいといいました。

そのほうが、シュージと長い時間いられると思ったからです。


シュージは、少し迷っている様子でしたが、

明日の大会のため、空手を教えようといいました。

但し、これが最後だともいいました。


それから2時間ほど、2人は道場で練習に励みました。

ケイスケは拳が痛くなるくらい休みなく、集中して練習しました。

そのおかげで、大会へ向けての手応えがケイスケの中に芽生えていきます。


練習が終わると、シュージはケイスケに、もうここには来ては行けないといいました。

そして、明日の大会は頑張れといい、これを持って行けと細長い箱を渡しました。


シュージは踵を返すと、道場から出て行きました。

ケイスケは何度もシュージを呼びましたが、一向に返事はありません。


ケイスケは目の前の箱を見つめました。

しかし、それを開けることはできませんでした。

開けてしまえば、二度とシュージに会えなくなると思ったからでした。


(続く)


・・・・・・というのは全てデタラメで、全員でしっかり練習しました。


謎の男・シュージではなかった、館長の基本移動指導。

マドカ選手の後ろ脚チェックです。


ケガから復帰のタクト選手。

前屈の移動は、両手を腰にあてます。

それにしても、左足が痛々しい。。。無理すんな。


前屈立ち&追い突き。

木村先生とマドカ選手。実は親子空手。
全国のお父さんが、うらやましがる一枚。


こちらミキ先生の慈恩形指導。

カンスケ選手、グッと我慢の表情が泣かせます。


突きの正確さをチェック。

ミキ先生・木村先生の指導+ケイスケ選手。

ケイスケ選手の打ち込み。真ん中・やや下。

いいですね。


組手で蹴りの練習。

やっているのは裏回し蹴り。

脚の裏あたりで、相手の頭部をヒットします。



みんな頑張りました。


今回も、


メニュー盛りだくさんの練習でした。




劇場を続くにしたのは、オチが思いつかなかったからだ。泣






新しい仲間募集中!
道場見学はこちら。
お気軽にどうぞ!