こんにちは

成長期のサポーター


中西です。



自分の子供がいま中学生2年生でバスケをやっています。


その関係もあって、トレーニングやケアの指導をチームにさせてもらっています。



で、中学生のチームにトレーナーとして関わるときの目的について書いてみます。



僕は、ウォーミングアップやトレーニング、試合当日の食事の管理、あとテーピング等をやらせてもらってます。


これらをやる【目的】ってなんだと思いますか。



ウォーミングアップなら、
怪我の予防?


トレーニングなら、
パフォーマンスアップ?


試合当日の食事なら、
食べすぎやエギレの予防?


こんなふうに思われるのかなぁ〜って思います。



これらは、僕にとっては【目標】です。
目標は道しるべみたいなものでゴールに向かう途中の旗のようなものです。



目的は、【何のために】にそれをやるのかです。



なんだと思いますか…


……………………

……………………

……………………



答えは…


選手の【言いわけを減らすこと】なんですよ。



中学生は精神的に自立期に入っていきます。



なので、主体性を求められる時期です。



僕ら人間は、思ったような結果が出なかったときに、言いわけをしたくなる生き物です。(少なくとも僕はそうです…笑)



思ったようなプレーができなかったときに、
・お腹がいっぱいだったから
・エギレしてたから
・ひざが痛かったら
・身体が暖まってなかったから


結果を受け取りたくなくて、
こういう言いわけをしてしまいます…。



どういう結果であれ、ちゃんと受けって欲しい。



なので、


痛みが出にくいウォーミングアップやトレーニング、試合当日の食事の管理等をやるのです。



目的は【言いわけを減らすこと】のためです。




目の前のことにベストを尽くして、出た結果を受け取る。



この習慣を中学生のうちに身につけて欲しいなぁって思うのです。



そういう環境を周りの大人たちが作ってあげれたら最高ですよね。