外水栓を混合にしたい と、着工目前に言い出すわたし
ギリギリで変更をお願いしました
この記事で候補にあげていた
安めの混合外水栓が使用可能か確認したところ、、
最安値のこちらは
県の水道協会の認定品でないため、設置不可とのこと
わたしの県は水道協会の認定というのが厳しくて
造作洗面台にも、カクダイのおしゃれな水栓とか
洗濯機用にもおしゃれな水栓とか付けたかったのにNG
もーなんでよー
おっと。話がそれました。
仕方がないので第2候補
こちらは、寒冷地に対応しておらず水抜きが出来ない商品なのでNG
なので必然的にリクシルのものになりました
これでも単水栓よりは高いけど、混合水栓の中ではお安めなので良しとしよう
これに決定~
と、意を決したのも束の間。
リクシルのものは寒冷地対応で水抜きが出来るが、
そのためには水抜き栓を付けなければなりません。とのこと
その案内された水抜き栓が…
みみみみ。。。みずいろ~~~
いや!むり!おうちの正面にこんなのがくるなんて、拒否反応
目立たないところに設置することは可能だけど、
あまり離れると不便
水抜きが行われているか確認が面倒(忘れて凍結したら大変なことに)
年を取ったら確認が大変
との理由でおススメしないとの事…
そして、水抜き栓が一体型になっている不凍水栓をおススメされました。
上が水抜き栓のしくみ
下が不凍水栓のしくみ
水抜きが一体になっている
不凍水栓で、混合栓。ややこしや。
該当する商品というのが
このあたりなのですが、、、どちらも15万
むり~ 高すぎる
どうにか目立たない水抜き栓ないですか
と、コーディネーターさんにお願いしたところ
こちらを案内したくださいましたほっ
まあ…黒ならまだいいか…
他の色もないか確認してくださっています
でも、この水抜き栓
フタを開けたら虫さんこんにちはなんてこともありそうな…
水抜きはだんなの仕事にしよう…
北国じゃなかったらこんなに悩まないのかな、、と思いました
今回から、しれっと#家建てメンバー2021 ハッシュタグ加わっちゃいました♡