こんにちは。

12月も残すところあと半月。
クリスマスパーティーや忘年会などで
慌ただしくお過ごしの方も多いのでは
ないでしょうか?


さて、月曜日はボルドーワイン委員会主催の
ネットワーキングディナーが、銀座に
オープンしたばかりのフレンチレストラン
“une relation Su”さんで開催され……

今回はワインセレクトならびに
ナビゲーターを務めさせていただきました。
{9B307BEF-E293-4F8A-B9AF-F20A86A738BB:01} {874952F9-2680-4039-93BD-F06CA04D2D1C:01}
ボルドーワインというと5大シャトーといった
高級ワインのイメージをお持ちの方も
いらっしゃると思いますが、実は日常的に
楽しめるようなリーズナブル且つハイクオリティーな
ワインが沢山あるんです。


そんなコストパフォーマンスに優れたワインを
ワインのプロ10人がブラインドで厳選し、
注目されているのが『バリューボルドー100』
と呼ばれるワイン。
{8402E317-E67D-48F2-8260-E517FA86C7C6:01} {6BC25608-1CFD-4882-ADB7-69186164B171:01}
今回はその中から特にオススメしたい6本を
セレクトさせていただき、同店和田シェフの
お料理とのマリアージュを通じて
ご紹介させていただきました。


さっそくいただいたワインとお料理を

ご紹介させていただきますね。



NV JEAN-LOUIS BALLARIN Cremant de Bordeaux

{4A85DFBE-25C4-4185-8C12-8207664B21FE:01}{0E196BBB-803F-4D45-93D0-CD958065B660:01}
まずはボルドーが誇るスパークリングワイン、
クレマンで乾杯!セミヨンの優しさとソーヴィニヨン
ブランの爽やかさを併せ持ち、フレッシュで洗練
された味わい。爽やかながら奥深さも感じられる
クオリティの高い一本です。

北海道産雲丹と百合根のムース
バルメザンチーズとケシの実
フロマージュのフリット
{71ADC001-CDB8-4EC9-96D6-53821B48C93B:01} {A5CF4810-9F15-4142-B7DE-1CDC89E8C224:01}
さて、クレマンに合わせてまずはアミューズを。
雲丹と百合根のムースのスムーズな口当たり、
チーズの旨み、そしてフリットの香ばしさは、、
クレマンのきめ細やかな泡立ちと瓶内熟成
由来の複雑なアロマにぴったり。

しょっぱなから、シェフの華やかで巧みな
プレゼンテーションにワクワクさせられます。

2013 Clarendelle Blanc

×愛知県産天然鯛の湯引き

{954996C4-A6C5-4810-90EA-ED7ABF8CFB8E:01} {91111E49-8B81-42EA-A393-1A21CC8F5C07:01}
さてお次は白ワイン。今回は5大シャトーの
ひとつである、シャトー・オー・ブリオンのチームが
手がけるクラレンドル・ブランをセレクトして
みました。

合わせてご提案いただいたお料理は燻製醤油が
添えられた鯛の湯引き。ソーヴィニヨン・ブラン
らしいハーブやシトラスの香りが白身魚に
キレイに寄り添います。青々としたあやめ雪カブの
ピューレもワインが呈するグリーンノートに
同調してくれました。


Les Amants de Montperat Rose
静岡県産フルーツトマトのファルス
{9E0B0492-0394-475E-A6CF-461DE811BBF0:01} {2B83F758-5F65-4FE5-8010-66C608602932:01}

さて、お次に登場したのは、シャトーモンペラが

手がけるロゼワイン。Les Amantsとは

「恋人たち」という意味で、まさにこれからの

クリスマスシーズンにもぴったりな一本です。


こちらのパートナーには同じくロゼ色の料理が。

フルーツトマトの中にイチゴや根セロリ、

そして赤色のやまめが詰められている

とても手の込んだ一品です。ワインが持つ

赤系ベリーやトマトの香り、そしてミネラルの

ニュアンスがお料理にすっとナチュラルに

馴染んでいきます。



さて、いよいよ赤ワインの登場です。


赤はボルドーを代表する2品種をマスター

していただくために、メルローそして

カベルネ・ソーヴィニヨンそれぞれが

主体となっているものを選んでみました。



2011 Mouton Cadet Rouge Classique

関鯖の酢〆ラタトゥイユ

{77F82812-3965-4B4D-A0A6-0E6231C82444:01} {21645219-F4C9-4D23-B5C9-062E97E6585A:01}
まずはメルロー主体のムートン・カデ・ルージュ
クラシックを。こちらは有名な一級シャトー、
シャトー・ムートン・ロートシルトが手掛ける
リーズナブルなラインのワインとして有名です。

そして今回のシェフの挑戦はこちらの果実味豊かな
赤ワインに〆た鯖を合わせたこと。

お魚と赤ワインのマリアージュは難しい……
という印象を受けるかもしれませんが、
〆サバの持つたっぷりした脂身や酸味が、
メルローのしなやかで優しい渋味によって
おだやかにまとまっていくから不思議。

青魚にたまに感じる生臭さも全くなく、
以外なほどに洗練されたマリアージュが
完成されていました。


2013 Chateau Haut Vigneau
岩手県産黒毛和牛 イチボのローストビーフと
押し麦と鰻の炊き込み
{16A02A43-C0B6-431A-B340-9DC96196E306:01} {B3BB4392-43CD-46E3-BAB6-B9ADA66F975F:01}
さて、お次はカベルネ・ソーヴィニヨン主体の
芯がしっかりした正統派ボルドー、
シャトー・オーヴィニョーを。

ローストビーフの旨みや香ばしさにも
ワインのもつ果実味やスパイシーなニュアンスが
しっかりマッチします。感動したのは、鰻に
効かせた山椒のスパイス感と、ワインのエビセの
ニュアンスが見事に同調したこと!

ここに山椒を合わせてくるという和田シェフの
センスにただただ脱帽でした。


さて、メインも食べ終わり……
{A3E9F39A-27F3-4552-873A-C289477CC5DA:01} {C665B816-8F60-46EB-918C-C2F4B0AEEF3C:01}
ちょっと一息ついたところで、デザートの登場!


2009 Castelnau de Suduiraut
紅茶香る一皿 フォアグラのエッサンス
{3025F5A8-9DC0-4218-84C1-CA75D2C710E3:01} {1F06FD73-213C-4996-8679-D160126E7F4D:01}

さて、最後のワインは甘口のデザートワイン。

ボルドーが誇る、至福の貴腐ワイン、ソーテルヌです。

カステルノー・ド・スデュイローは、シャトー・ディケムと

隣接する畑をもつシャトー・スディローのセカンド

ワイン。ソーテルヌは高価なラインが多いのですが

有名シャトーのものでもセカンドを選べばとても

リーズナブルに楽しむことができます。


お皿の上に置かれたチョコレートを口にいれると

溢れてくるのは塩味の効いたフォアグラの

複雑な味わい。そこにソーテルヌを合わせて

いただくと……フォアグラのリッチな味わいに

極上の甘味が加わり、官能的な風味が生まれます。


ソーテルヌが持つ濃厚な蜂蜜のアロマには

紅茶の風味がこれまたぴったりマッチして

とても印象的なマリアージュでした。



今回参加したみなさまと。
{F2E7CC9D-452F-458C-9F46-76935D93D852:01} {E48229D0-E1E7-4631-A622-C4D0EE19E53E:01}
このほかにも、たくさんのパワーブロガーさんや
食に造詣が深いみなさまにお越しいただき
とてもうれしく楽しいひとときでした。


スパークリングから甘口まで……
ボルドーワインは実に多彩でいろいろなシーンで
楽しむことができるのが魅力。

さらにリーズナブルなラインでもクオリティーが
非常に高いのもオススメする所以です。

今回、そんなボルドーワインの魅力が
少しでも伝わっていたらうれしいな^^

ご参加いただいたみなさま、
企画してくださったみなさま……
貴重な機会を本当にありがとうございました!



informationメモ


une relation Su

http://unerelationsu.tokyo/


バリューボルドー

Vins De Bordeaux

http://www.bordeaux.com/jp/wines