先日の根子岳スノーシューの帰り道
昼食をどこにしようか考えて走っているうちに松代まで戻ったので、市街地に入って象山屋に決定
何も考えずに入ったのでメニューを見ようと思ったけど、2月限定で信州味噌ラーメンが大盛り無料という事で即決
今までブラックしか食べた事がなかったので、どんな味噌が出てくるかと期待して待つこと10分
※入店したタイミングが数人入って混雑し始めたばかり
中華そばと間違えそうなビジュアルに戸惑いながらスープを一口
見た目に違わぬというか、イメージしていた味噌味とは違い象山屋ならではの味噌味でいい意味で期待を裏切られました。
味噌スープの延長ではなく別物に仕上がってます。
黒く浮いている馬油が味の決め手でしょうか
どんな味なのか表現できないので、再訪してもう一度食べて、どんな工夫をしているのか聞いてみたいし、信州ご当地の王様中華も食べてみたい
若い夫婦で切り盛りしていて、小さい子供の為に平日は昼のみの営業になってます。
従業員を雇って無理な夜営業をやるより賢明な判断で好感が持てます
週末練習の帰りに寄り道して行こうかな
朝起きたら予想以上の筋肉痛で下半身バキバキ
キロ6分で20km走る予定だったけど、イーブンペースで走り切る自信がないので20km走れそうなペースでまったりと
赤坂橋~更埴橋10km周回コースを2周走るつもりで折り返して来たけど、同じ場所をグルグルはつまらない
赤坂橋に戻る直前にプラン変更
赤坂橋を渡ったら岩野橋まで足を伸ばして松代大橋を渡り返して戻ろう
岩野橋から赤坂橋まで戻りながら「松代大橋を渡るには堤防道路を離れて大回りしなくちゃいけないけど、どこを通ろうか?」なんて考えて、長野マラソンコース逆送で中堂島信号からR403を走って松代大橋を渡って帰ろう
そのまま帰ってもつまらないし、松代大橋を渡った所の堤防急斜面をショートカットして、39km地点から典厩寺脇を通る長野マラソンコースを走って南長野運動公園に戻りました。
橋の名前がわかる人なら理解できるけど、知らない人は意味不明のコース説明ですが、左(千曲川上流)から岩野橋(13km)、赤坂橋(10km)、松代大橋(7km)、更埴橋(5km)
長野マラソンでは北から更埴橋を渡り27km地点、長野IC近くの上高相信号からR403を走り、7-11がある中堂島信号から堤防道路に戻り、岩野橋(35km)を渡り返して堤防道路を松代大橋手前まで走って戻るというコースです。
今日はその場の思いつきでコースを決めて走ったけど、インフルエンザ感染前の14日から5週間ぶりにハーフの距離を走りました。
来週はkoba-Pさんが欠席なので、どんなメニューにしようかな・・・
先月はスノーモンスターに成長してなかったので、もう一度行ってみようか
ということで、今日は風塵さん、姐さんと一緒に出かけました。
風塵さんはスノーボードを背負って下りは楽する予定
リフト降り場の気温は-8℃と大した冷え込みじゃない
先月は雪不足で動いてなかったスノーキャットは待機中
ゲレンデ脇のトレッキングコースを進むけど360度の大パノラマじゃなくガスガス
先月寄った避難小屋はルートがわかりにくくなるからパス
ようやくスノーモンスターの片鱗が
完全圧雪のゲレンデが終わるスノーキャット終着点
終着点から樹林帯を抜けて300mほどで根子岳山頂
モノクロの世界
カラー写真なんですが・・・
今更だけと、根子岳は禰固岳だと初めて知りました
先月ほどの風は無いけど、身体が冷えるのを避けて樹林帯を徘徊して下るとお目当てのスノーモンスター
新雪に足を取られて足腰が弱って転ぶジジイ
終着点まで戻ってコーヒーターム
去年は風強過ぎでゆっくりできなかったけど、今回は持ち寄ったおやつを食べながらのんびりできました。
目的は達成したので、ここから下るだけ
スノーキャットの始発とすれ違い、リフト終点まで下ってもガスガス
ボードで下った風塵さんも先が見えないし、雪もいい状態じゃなかったから下りにくかったみたい
でも風が穏やかで雪遊びには快適な気温でした。
もう1回くらい、雪遊びに行きたいな