【出張in小淵沢】ビーガンラーメン | Chiakiのおいしいブログ

Chiakiのおいしいブログ

マクロビオティック歴16年、ヨガ14年、永遠の子育て一年生。
できるだけ手作りを心がけた暮らしで、
心と身体をHAPPYに♫

標高1000mの小淵沢の朝。
ホテルから道を挟んで反対側にある美容専門学校で、朝から1限〜5限まで私の授業。
 

 

 

 

今年初めての1年生。

午前中はマクロビオティックの調理クラス、お昼ご飯を食べて

午後からは1時間の講義の後に2時間のヨガクラス。

 

本日のメニューは 担々麺と穀物コーヒーゼリー。

品数を少なく、出来るだけ簡単で満足感のあるメニューにしました。

4〜5名×4班に別れて作業をします。

 

 

担々麺の肉味噌は乾物の大豆ミートに味をしっかりつけて、

麺は雑穀のあわ麺を使用。

スープは昆布としいたけで出汁を取り、にんにく、生姜、唐辛子、ごま油を熱し、味のベースはゴマペーストと白味噌、醤油で調えていきます。

簡単で美味しい、うちの定番メニューでもあります^^

 

 

 

 

穀物コーヒーゼリーは寒天で固めるのですが、

寒天使用の時には

絶対鍋から目を離さず、吹きこぼれ注意してくださいね!!”

と必ず言います。

 

ところがこれだと、”鍋は見ていました!”と言って吹きこぼす班があったので😩

いや、”見ているだけじゃなくて鍋をコンロから離して下さい!”と

と口を酸っぱくして伝えたつもりが、、、やはりひと班吹きこぼしました😂

 

吹きこぼした後ってお掃除が大変なんですよね><

きっとこうやって学んでいくのだと思います。私も今でもたまにやってしまうし、、、。



最終的にはこんなふうにA班〜D班まで提出してもらいます。


レシピも材料も全て同じなのに、こんなに出来上がりが違うのかと思うくらい味が違う!


少しの茹で加減とか、炒める火加減や時間でこんなにも変わるというのがよくわかる ラーメン講座でした^ ^


よくテレビとかで、ざるでパパッと麺の水分を切ってるけど、アレが重要って事もとてもよく分かりました。


お料理って、おもしろい!