今年は長い夏になりそうです。

もしかしたら昨年よりも暑くなるかもしれませんね。


今日はリトープス栽培ハウスにに遮光ネットを被せてしまいました。


ちょっと前まで、調子に乗って

リトープス栽培なら誰にも負けない自信あって、

もしかしたら、リトープス名人になれたかも!

って思っていたのに

昨年から暑さが異常で、栽培に試行錯誤しており

リトープスでも迷人になってしまっております。


植物の育て方は環境により違いますので、

私の栽培方法は真似しないようにお気をつけください。あくまでも私の実績と直感で見つけた栽培方法ですのでクレーム等はご勘弁ください。


我が家でのリトープスは、夏に日照が足りないと秋に腐りが出ます。そのため今まで年中無遮光としておりました。水も夏場でもたくさん与えており、水が足りないとこれも腐る要因になります。

しかし、夜25度を下回らない時の潅水は危険ですので、そんな時は水を与えないようにしていました。

しかし、最近の夏は夜温が下がらず、25度を下回る時がほとんどなくなってしまい、しかも朝日で日焼けをする事態も起こってきました。どう対処するか悩んだのですが、腐るより日焼けの方がマシだと考え、午後だけ55%遮光(ハウスの半分に遮光ネットを被せる)にする事にしました。水は翌日晴れで気温風のある日に感覚開けて恐る恐る。

昨年実験で完全無遮光栽培もやってみましたが見事半分が日焼けした上に腐りました。今までの栽培方法ではダメだということが証明できました。


そうは言っても、リトープスは実生をするとかなり増えます。枯れる数より生き残った株の方がまだ遥かに多いです。


この増えすぎたリトープスをどうしようかまた秋になったら悩みそうです。


今の時期にリトープスを販売している人がおられますが、これから過酷な時期になるというのに・・・

それを購入して、夏に枯らして、リトープスは栽培が難しいからやーめた!っていう人が増えなければいいのに。っていつも思います。


リトープス栽培は徐々にやめていく予定にしておりますので、秋になったらたくさん放出しようと思っております。


我が家のリトープスたちです。

Lithops aucampiae C366



Lithops bromfieldii v glaudinae C393


Lithops schwantesii C184


お気に入りだけはこのまま大事に育てる予定でおりますので、全くリトープスがなくなる事はないです。