原種のロビビアも毎日咲いています。

今年はあまり紹介をしておりませんでしたので、今回少しだけ載せます。



Lobivia jajoiana v.glauca TB15.1

喉が黒いロビビアです。

南米病に弱く気難しいです。



Lobivia saltensis WR177

よく咲きます。でも暑さは苦手のようで

成長点が潰れやすい。もともと子吹しやすい性質のため南米病になっても枯れる事はなく、子吹して群生します。

 

Lobivia schreiterii KG43-87

小型難物ロビビア

saltensisのシノニム



Lobivia cinnabarina v. tarabucoensis KK749

艶にある花が美しい


Lobivia weightiana v. winteriana FR1312

日本名:紫野


先日の夜温29度がキツかったのか

難物ロビビアのいくつかが南米病になってしまいました。雨が当たった場所にあったものは一部腐っていました。

本日梅雨が明けました。

もう夏です。

梅雨が明けると我が家の難物ロビビアたちは遮光して断水します。

今年はその時期が早くやってきてしまいました。

もっと花が見たかったなぁ


もう少し水を与えるか

断水するか迷います。


将来は花サボテン名人になろうと思っておりますが、迷人になってしまいました。