昨日も暑かったです。

今更ですが、サボテンハウスに遮光ネットをかけました。

なぜか高山植物のロビビアやレブチアは大丈夫でしたが、低山性のエリオシケが日焼けしてしまったからです。(水バンバン与えていたからもぐりが足らなかったよう)

原生地風栽培をやめて綺麗に作ろうと思ったのが間違いでした。

我が家ではロビビアとレブチアしか育てられないかも。


紫太陽の花は綺麗ですね。


とはいえ

エキノケレウスも我が家ではよく育ってます。

強いサボテンですね。


今はブルーベリーの収穫で忙しいです。






我が家ではブルーベリー園もあるので、毎日これだけ収穫できます。


昔は200種類育てていましたが、収穫が追いつかず、手に負えなくなったことと、収穫しきれない果実が地面に落ちてそこからオウトウショウジョウバエが発生して、食べれなくなった事で規模を大幅に縮小して今はラビットアイ系のみ20本にしました。これ位がちょうどいいです。



温帯性睡蓮が増えすぎて、株分しても捨てるしかないので植え替えを放置していたら葉っぱばかりで花が咲かなくなってしまいました。

睡蓮は増えすぎるのが難点



ナメクジは睡蓮も食べます。

おかげさまで葉が穴だらけ



コノフィツムやオフタルモはみんなこんな感じで

ほとんど消えて無くなりました。


薬撒いても効かない

今年はいつもより多いです。


夜になると

こんなサボテン咲いています。





Arthrocereus rondonianus HU145

これは深夜に咲いて朝はもうしぼんでいます。

非常に短命な花で深夜のナメクジチェックをしないと見れない花です。


これを交配親に使いたくて

ロビビアなどに花粉をつけていますが、今年こそ結実してほしい。


これからはサボテン休眠体制につき

花の写真は無くなります。