次々と咲いてきましたが、
昼咲きが多く
仕事で見れず
今日は昼休みにハウスへ行きました。
いい花が生まれましたよ。
最近海外では交配が盛んで、素晴らしい花がたくさん出来ています。
海外のロビビアを導入してみるのですが、暖かい地域で育ってサボテンは我が家の環境では合わず、毎年冬にほぼ全滅します。
という事で、海外のサボテンに負けない花を自分で作ることにしました。
今年の新花は期待度高いのばかり
「情熱」と名付けました。
株が充実するともっと美しく咲いてくれると思います。
写真では表現できない色合い
丹麗丸×紫野です。
シュガーホワイト×桃鮮丸錦
カマエロビビア系になります。
「アンティークローズ」と名付けました。
これは昨年も紹介しましたが
岡山の名人(ウォーターメロン氏)作出の黄花丹麗丸をカマエロビビア化したものです。
「吉備の哀愁」と名付けました。
紫野もカマエロビビア化に成功
「ミニ紫野」と名付けました。
上2つとも
丹麗丸×紫野です。
この交配は私好みの花を生みます。
最高な花が誕生しました。
黄花丹麗丸×(広瀬の夏×ゴージャスピンク)
黄花丹麗丸は岡山のウォーターメロン名人作
広瀬の夏は群馬の亀さん名人作
ゴージャスピンクはコロナで有名な富沢名人交配
名人たちの競演です。
「名人の集い」と名付けました。
今は小型ロビ系
カマエロビビア系
が咲いていますが、
今後はロビオプシス系
大型ロビビア系
ソエレンシア系
超特大トリコケレウス系
紐系
が咲く予定です。
期待の選抜原種もいくつか咲いていました。
これらを使ってもっともっと凄い花を作っていきたいです。
Lobivia chrysochete v.tenuispina JK244
これはかなり凄いことをしてくれそうな気配を感じております。