早咲き種はポツポツ咲いていましたが、
それ以外のロビビアたちも咲き始めてきました。
Lobivia pentlandii WR201
pentlandiiは早咲きです。
種類によりますが、2日間咲いてくれるのがありがたいです。
同じフィールドナンバーでも若干花色に個体差があります。
Lobivia pentlandii JO954.04
Lobivia pentlandii v.hardeniana WR623
Lobivia chrysochete v. tenuispina RH937b
ロビビアは全タイプ好きですが、
chrysocheteは
トゲと美しい花が魅力的な難物です。
大きくなります。
Lobivia species LK45
species(スピーシーズ)とは薔薇では原種のことを言いますが、ロビビアの場合はまだどこに属するか決まっていないもの(spやspecと略される)で比較的新しいものです。
開花する頃には名前がついたりするもんですが、検索するとまだspのようです。
Lobivia species LK43
なんかすごい花できるような予感
Lobivia tiegeliana WR90
花の形が好きです。
私交配も紹介します。
桃鮮丸錦×(茶羅丸×ドラクレリアナ)
母親の桃鮮丸錦の斑が遺伝しました。
桃鮮丸錦×茶羅丸
茶羅丸交配は成績が良いです。
希望の星
なんかすごいのが作れる予感のする花です。
森の妖精
今年の新花です。
「出雲の光」と名付けました。
かなり濃い赤の底白が出来ました。
明日はフェロックスが咲くので
交配して
「赤鬼のオーラ」という花を作ろうと思います。
先日、妻を怒らせて
オーラが見えたから