サボテンの開花

これからどんどん咲き出しますので

楽しみです。


Lobivia maximiliana v. charazanensis WR 206

茶羅丸です。

花は美しいが胴体が嫌いです。

どんなに直射日光で育てても徒長したような姿で育ち、やがて蛇のように伸びていき邪魔になる。

胴体の下部は肌荒れしていき花がない時は醜い感じがします。

でも純黄色で形良い花は私好み


Lobivia maximiliana v. caespitosa WR 57

これも茶羅丸のように、蛇のように伸びて邪魔になります。

花は独特な感じでインパクトあります。



茶羅丸×マイラナ

茶羅丸の花は好きだけど胴体が嫌い!

という理由で作った花がこちらです。

花は茶羅丸で胴体はマイラナ



茶羅娘

茶羅丸×ドラクレリアナ

私のお気に入り交配



茶羅丸×丹麗丸


maximiliana は早咲きです。

茶羅丸の早咲きも遺伝したようです。



Lobivia acchaensis ES168

こちらも早くから咲き出し、年に数回返り咲きます。

株も小さい頃から咲きはじめ

その時は小輪ですが、株が充実してくると大きめの花が咲くようになり見事です。

ただし、高山植物で夏の暑さが大嫌いな部類ですので、南米病に注意です。



長槍丸×フェロックス

トゲ物同士の交配

私はフェロックスを使った交配が多いです。

これは散り斑が入ります。


写真に写っているベンケイソウ科の雑草に苦労しています。

不死身ですし、ちぎれた葉で繁殖していくので厄介です。



Rebutia pygmaea v. eos RH1104

メディオロビビアのエオスも開花してきました。



Sulcorebutia sp HS191

スルコレブチアも少しずつ開花が始まりました。


Sulcorebutia kluegeri HS130 


Sulcorebutia crispata v. hertisii


仕事がどんなに忙しくて辛いことがあっても
サボテンの花を見ると元気が出ます。
これからまだまだ忙しくなるというのに
これから咲くサボテンの開花の楽しみの方が大きく、毎日次に日が楽しみになります。
その分早く目が覚めて、寝不足になってしまいますけど・・・

メセンも開花が続いています。
メセンもほとんどの種類を育てていると
年中何かが咲いています。


Gibbaeum schwantesii SB649



Gibbaeum heathii EA1301



Didymaotus lapidiformis


こちらも毎年今頃から開花が始まります。

花が美しいです。

昨年は種子がたくさん採れたので

増やしていきたいです。


今週は植え替えをいっぱいしたかったですが、

昨日と今日は寒くて

サボテン、メセン鑑賞や

遠くからの未来ある若いお客さんと楽しくお話しして体力温存しました。(サボテン開花少なすぎて残念でしたが)


仕事が忙しかったのもあり雑草が生え放題で、ハウス内が荒れていましたので

雑草抜いてもらいました。

ありがとうございます。