昨日はケイリドプシスの植え替えを行いました。
すぐ大きくなるから場所を取る
ストマチウムも植え替え
ついでにブルゲリも
実生3年生
巨大化させてみたくて大きな鉢に植え替え
右は大きさの比較用のパゲアエ
ブルゲリの皮を剥かない理由は
向いたら即ナメクジの餌になるため
2年前だったかな?群仙園さんから試しに購入した
Conophytum obcordellum RR992
このタイプはすぐ大きくなりますね。
面白いかも
私選抜の
だるまレガレ
たくさん種子を播きその中から太いのを選抜して残しています。
手前はどこからか種子が飛んできたリトープス
別クローン
交配しようと思ったのですが今年は開花せず
大ショック!
とってもお気に入りの
brunneo-violacea が・・・
ナメクジに花ごと芯を食べられてしまいました。
覗き込んだら成長点まで喰われ、切り口も腐りはじめており、枯れるのを待つのみ
群仙園さんから2年前に購入したお気に入り
また購入します。
我が家のマイナーメセンたち
たまにはサボテン
サボテンの植え替えは秋はしませんが
Lobivia species LK45
標高3263mに自生するまだ名もなきロビビア
speciesとは原種の意味
新しく発見された種で
これから名前が付けられる事も
Lobivia chrysochete TB561.1
こちらは標高4133mに自生する大型の難物ロビビア
トゲが魅力的で自生地に生えている姿はまるでヤマアラシのようです。
Pyrrhocactus strausiana KAB20A
現在はエリオシケ
お試しで播いたけど、結構気に入り
今年たくさん播いたのですが、播種用土に
堆肥を入れてしまったためタネバエで全滅
来年再チャレンジしたいと思います。
今日は雨で何もできないでつまらないです。