マイナーメセンとリトープスはたくさんありますが、コノフィツムはほとんど栽培しておりません。

理由は

1.実生したら全部ナメクジの餌になる事

2.流行っている植物はなぜか避けてしまう

3.一度ゲリラ豪雨で半分以上枯らしてしまったのでショックで自粛中

4.全然詳しくない


今回は我が家では少数派のコノフィツムを載せます。



hanae

数年植え替えてないため密になってしまいました。

今年は分解してあげようと思います。



wittebergense RR714

これよく増えるんです。

今年も分解してあげようと思います。



知らない間にachabense の花が終わってました。



ursprungianum G1

3年前だったと思います。

群仙園さんから2頭立てを購入



stevens-jonesianum CR1443

コノフィツムの事は詳しくないですが、

これがお気に入りです。

なんだかときめいたです。

我が家では育てやすいので

こんなタイプだったら集めてもいいかな

って思いました。



aff latum SB1495


メサの種子から育てたものですが、ここまで育てるまでに、ナメクジの食害により生存率が1割なので、我が家では大変貴重なコノフィツムです。

ナメクジにとっては美味しそうに見えるのでしょうね。



Mabel's Milkman

セダムに侵食されてます。


我が家ではエケベリアやセダムなどのベンケイソウ科の厄介な雑草があちらこちらに侵入してきて困っております。

普通の雑草は水を辛めにしたりすると勝手に枯れるのですが、これらは枯れるどころか、勝手に葉を落としてどんどん増えていきます。


明日の休日は雨なので、次の日に

ベンケイソウ科の雑草防除を兼ねた植え替えと、

コノフィツム分解作業をしようと思います。