妻にまた

「サボテンの事しか頭にないな」

と言われた。


いいえ


それは違いますなぁ


メセンの事も考えているので


という事で今日はメセン達の写真を撮りました。



ホルテンセ植え替えしたら

ナメクジに食べられました。



Dactylopsis digitata 

休眠から目覚めて指が出てきました。



本命メセンであるモニラリア が

暴走しかけています。



暴走したケイリドプシス


メインのメセンはモニラリア と愉快な仲間たちですが、


次に力を入れているのが

愉快なサメ達


Gibbaeum gibbosum PV843

サメが何か言っているような

可愛いと思いませんか?



Gibbaeum grminum SB647

サメの群です。



Gibbaeum gibbosum SB640

何かくれ!

って言っています。



Gibbaeum pubescens SB647

直射日光で日焼けさせてしまったです。

あっかんべー

です。



Gibbaeum pubescens DT4937

こちらも面白い


サメ型メセンは見ているだけで癒されます。


ところで

リトープスの話ですが


リトープス栽培はもう完璧

絶対に枯らすことはない

もしかして私より上手に育てられる人はいないかも

って思うほど自信満々でしたが、


調子に乗りすぎてました。

ごめんなさい。


今年の夏はことごとく失敗をして

いくつか枯らしております。


でもこの失敗で、枯れせる原因がわかったし

もっと上手に育てる方法もわかったので、

来年立派な姿で紹介できそうです。


失敗したリトープスも載せておきます。


夏場の直射日光による日焼け&ナメクジ食害


それとこちらをご覧ください。



Lithops bromfieldii v.insularis sulphurea C362

です。

今開花が始まっております。


よく肌を見てみると

黒い点々があります。


今年はこの黒い点々だらけです。


ダニの仕業です。


毎年、この黒い点々を発症させるダニを駆除のため

殺ダニ剤を定期的に与えていましたが、今年は

仕事が忙しかったりして怠っておりました。


このダニは

花弁や終わった花柄などが好物のようです。


動画を撮りましたのでご覧ください。



このダニはサボテンにも出ます。


嫌らしい奴らです。


さて

今から恒例の

ナメクジチェックです。


これから超大型の台風が

直撃しそうです。


ハウスが心配です。


皆さん台風対策できてますか?

今度のはヤバそうですよ。