自分の記録のために投稿します。


盆が明けましたので、断水していたサボテンに水を与えました。


Sulcorebutia purpurea HS115


Lobivia chrysochete TB714.1


Lobivia tiegeliana 


原生地風に作っていますのでこんな形です。

これから若干膨れ上がって花芽が着くと思います。


リトープスの植え替えも徐々に進めていこうと思います。


私のリトープス栽培法は完全自己流です。


一般的にはどうしているのかな?

と思いネットをいろいろ検索しましたが、育て方は環境によって違います。

ネットに載っている育て方は私には恐ろしくてできません。

サボテンは夏断水していましたが、

リトープスを断水だなんてとても恐ろしくてできないし、日陰なんて我が家では間違いなく腐ります。家の中なんてもってのほか


我が家は夏でも直射日光

水は与え続けております。

ただし停滞水を嫌うため早く乾く用土配合です。



Lithops lesliei albinica C36a


Lithops aucampiae C332


Lithops bromfieldii v.glaudinae C393

我が家での選抜


Lithops julii ssp fulleri C24


lithops karasmontana bella C143A


Lithops hookeri v.dabneri C13



留蝶玉


Lithops aucampiae C46



Lithops naureeniae PV1000



Lithops salicola C351


Lithops dorotheae zoro


Lithops Rudesheim Ruby


リトープスを止めると宣言したのですが、

ハウスが一棟増えたので

今年は冷蔵庫に溜まっている100種以上の種を播こうと思っております。


今年リトープスをお送りした時に

送り先から褒められたので、止めるのがもったいなくなったのです。

(おだてられると弱い)