Lobivia famatimensis KP71

ロビビアと思えないようなボディーと

輝くような美しい花

実生3年目

植え替えを怠っても咲いています。

気難しいイメージですが

lateritiaやpugionacanthaのような難物に比べると全然簡単です。

でもコツがいるからサボテン栽培中級者向けですね。



Rebutia malochii LF359

独特な色彩なメディオロビビア

たくさんあったのですが、2株残して放出しました。

しかしマイナーすぎて人気なく

処分するのに苦労しました。



Rebutia pygmaea v. haagei fleurs blanches Aigner 


画面では伝わりにくいですが、緑の花のメディオロビビア

かなり美しいです。


Rebutia pygmaea WR689

今はメディオロビビアがたくさん咲いております。



Lobivia tiegeliana dimorphipetala MN524 

信じてくれないと思うのですが、

私って、変わった才能があるのです。

この花を見てビビビときました。

組み合わせ次第で交配に使うとすごいのが出る

どれが合うかなぜかわかってしまうのです。


3年後に証拠をお見せしますので覚えておいてくださいね。



Rebutia fiebrigii v.jujuyana WR220

こちらはアイロステラ

メディオロビビアに似た花ですが、

アイロステラでも探せば美しいのはたくさんあります。



私交配 森の妖精

自家製カマエロビビアです。


これも私交配のカマエロビビア

「吉備の哀愁」

岡山の名人からいただいた交配種をカマエロビビア化してみました。

私が岡山に住んでいたころ

実家に帰る途中の吉備路を運転中

夕陽が綺麗だったなー

そういえば岡山の共生園にもロビビアを見によく通ったなぁ

と思い名付けました。



Lobivia pampana AC148

どうですこの美しさ

でも気難しいため暑さにかなり弱く気を使うロビビアです。

でも交配によく使ってます。



Echinocereus fiehnii L1076

北米サボテンは基本的にあまり興味ないのですが

エキノケレウスだけは別格

花が美しいから好きなのです。

しかもマイナーなエキノケレウスは集めると面白い


Echinocereus fendleri 

こちらもおすすめです。

大株になると見事ですよ。


Echinocereus pasificus


マイナーなエキノケレウス

このマイナー感がいい


トゲが美しいと思いませんか?



Echinocereus viridiflorus MN 568 

北米の高山植物(標高2450m)

我が家では北米の高山エキノケレウスがよく育ちます。難物ロビビアと一緒に育てているからでしょうか。ロビビアに比べると遥かに育てやすい気がしています。

エキノケレウスも今後増やしていきたいです。