今日はまず

ぶどうの苗を植え付けて


ヤーコンの収穫をして


そして

こちらは来年用の種芋


そのあとは

熱帯睡蓮の掘り取り


水が冷たいし

寒いし

水被るし


体が冷え切ってしまいました。


そのあとはサボテン鑑賞

ミックス種子から出た綾波


ミックス種子は過去にたくさん播きましたが

このようなサボテンは興味ないので、ほとんど放出しています。

育てやすくていいのですが、何故かときめかないのです。




Sulcorebutia albissima KK1567


Sulcorebutia crispata RV313


私の好きなのはこんなサボテン

スルコレブチアは美しい!

海外では人気ですが国内では人気薄


Eriosyce odieri WK748

Eriosyce crispa v huascensis FK74

Eriosyce subgibbosa v.wagenknechtii Adb2.18

エリオシケも好きです。
エリオシケって花がとても美しいんですよ。

今まで
国内では花物よりもトゲ物を好まれてきたので
私の好むサボテンは人気薄が多いです。
それと
フィールドナンバーが無いのが多いです。
私はフィールドナンバー(産地情報)は重要だと思います。
例えばこれはチリの標高4000mに生えているんだ!
とかサボテンの自生しているイメージを想像して楽しむのもいいかと思います。

よって我が家のサボテンは交配種以外は
ほぼフィールドナンバー付きです。

でも欠点があります。
集めるとキリがない事

ハウスがいくつあっても足りなくなってしまいます。