我が家の庭はブドウを這わせるようにパーゴラが作ってあるのに、妻の反対により今何も這ってません。
代わりにロニセラという鑑賞樹を登らせていましたが、冬に雪で枯れてしまいました。
このままでは寂しいので、こっそりブドウを買ってやろうと思います。
妻には勝手にヒヨドリが運んできたと言います。
ハウスが生えてきたはバレたけど
ブドウならバレないでしょう。
壊れたパソコンのデーターの中から
昔の写真が出てきましたので載せます。
撮影年 2006年
今から15年前です。
これは引っ越しする前に育てていたブドウです。
品種は「しまねスイート」
島根県試験場がマスカットオブアレキサンドリアにリザマートを交配して作った品種で、両親とも栽培が難しく、こちらも両親の遺伝を引き継ぎ結構難しかったです。
香りはないが甘くて上品な味でした。
欧州種ですので病気に弱く、ハウス栽培でないとまともな実が成らないですが、工夫して玄関先でたくさん成らせて楽しんでいました。
こちらは紅バラード
これも2006年撮影
肉質締まり高級な味の葡萄でした。皮ごと食べられ食感が最高でした。
こちらも露地栽培不向きな欧州種で、病気に弱かったです。
これらを無農薬で栽培していましたが、大変手間のかかる果樹でした。
他にも90cm位の長さの
ブラック三尺と
レッドネヘレスコール
というブドウを育てていました。
今でさえいっぱいいっぱいなのに
ブドウを再開したらもっと忙しくなるのは確実ですが、私はいろいろな植物を栽培したい病に侵されているので困ってます。
さて
今日の花です。
BIT
Rebutia pygmaea var. challapatensis KK972