現在朝の9時

今仕事から帰ってきました。


今日は休日

お盆なのでこれから妻の実家(県内)に行きます。


朝のサボテン、メセンチェック

ナメクジにやられてました。

我が家ではコノフィツムはナメクジの餌です。

最近夜のナメクジチェックができないので

コノフィツムがどんどんなくなってます。


今日はスルコレブチアを紹介

スルコレブチアといえば

ラウシィ


我が家のスルコレブチア栽培方法

成株になるまで徒長させて育てる


成株になったらスパルタで締めて育てる。

春秋は直射日光下で適度な水を与え

夏冬は22%遮光で断水


スルコレブチアもロビビアと同じく

南米高山植物ですが、ロビビアよりも育てやすい。ロビビアよりも南米病になりにくいうえ、なったとしても子吹群生して復活しやすい。

過湿には弱いがロビビアほどでもなく、

乾燥にも強い。


花も美しいので海外では高級種ですが、

日本では普及していない。

普及しているのはこのラウシィのみ


スルコレブチアは原生地風に育てるととても美しいです。


スルコレブチア アルビダ


スルコレブチア ミズクエンシス

スルコレブチア プルケラ

スルコレブチア ハーツシー

最高です。疲れが取れた。

スルコレブチアが大好きで
いつの間にかコレクションが200種類以上になりました。