今日は荷物が届く予定。
キングタライを買いに行きました。
その前に朝のサボテンチェック
Echinocereus pacificus
白い棘が魅力的
エキノケレウスはトゲも美しい
Echocereus triglochidiarus v.mojavensis inermis
トゲなしもいい感じ
Lobivia cinnabarina v draxleriana JK40
大好きなドラクレリアナ
花ももちろん美しいですが、扁平なのがいい
水を辛めで原生地風に仕立てています。
Lobivia lateritia v. Cintiensis ZJ131
超難物ロビビア
超難物だけあってトゲが美しい
Lobivia chrysochete v.subtilis MN133a
難物ロビビア
花も超美しかったです
Lobivia haematantha v. hualfinensis WR146
こちらも難物ロビビア
難物ロビビアは夏の間は断水休眠です。
コツは生育時期の春と秋だけ成長させて
夏冬は休ませる。成長期は水が好き
だけど停滞水に弱い。
標高4000m級に生息する高山サボテンのため
夏はなるべくハウスから出してあげたいところ
我が家のハウスは外の気温とあまり変わらないように工夫をしているのですが外の気温が38度もあるため結構キツいです。
Lobivia pentlandii WR201
高山サボテンの中では比較的暑さに強いと思います。
このような刺物難物ロビビアが
私の大好物です。
栽培容易ロビビアに難物ロビビアを交配したもの
花は紫
お試しで種子を輸入した実生苗
エリオシケ 今年もたくさん輸入したのですが、
播くスペースがないためまだ冷蔵庫の中です。
来年春に播きますが、発芽率落ちないかちょっと心配。
エリオシケ(旧ネオチレニア)の潜る姿が大好きです。
群生株になってます。
紫勲系
日輪玉系
直射日光に当ててよく水を与えて風通しよく
が栽培のコツ
夏断水なんてしたら腐ります。(多分)
睡蓮が美しい
睡蓮にハマってしまい
今日の11時頃に荷物が到着
地獄のような暑さでしたが、
早く植え付けたい。
私の身体より植物優先
気がついたら12時半
昼食食べるの忘れるところでした。
枯れた鉢花の後で
睡蓮栽培しているのでスペースはあります。
宿根草花や一年草は今後やめよう
でも
サボテン置き場は
ハウスこれ以上増やしたら家庭内ピンチ
軒下はもうサボテンでいっぱいなため
余裕なし
睡蓮は草花枯れたので余裕あり
気がついたらキングタライが
16個になっていました。