私の悪い癖
草花、果樹、野菜、樹木
ほとんどの植物を育ててきましたが、育て方をマスターすると規模を縮小するのです。
縮小するだけで、完全にやめるわけではありませんが、たとえば
ブルーベリーを200種育てており、現在は20種に
クリスマスローズは3000株育てていたのを300株へ
飽きると言うことは無いので、残った物達は
大事に管理しております。
栽培技術はマスターしたので、また栽培したくなったらいつでも再開できると思うのです。
実は花サボテンも一度はやめて
再開した植物の一つです。
しかし、復活した頃には私が集めていた
伊藤ロビビアは手に入りにくくなっておりました。でも名人のおかげで優秀な花サボテンが再び手に入れることができ、とてもありがたかったです。今は私オリジナルの交配種を作るのが楽しいです。
もうサボテン私が死ぬまで減らすことはないでしょう。
次にハマっているのが
メセンですが、
メセンは育て方をマスターできたので、今年播いたら、しばらく休止してお気に入りだけを残そうかと思っております。
Lithops lesliei C36A
私はとても大好きですが、普及種過ぎて
増えても引き取り手がないのが残念なところ
Lithops lesliei C36B Green Top
私の中では最高に美しい
Lithops lesliei C1A Ventergreen"
半分位は配ったけどそれでもまだまだたくさん
タネを播くと後が大変
日輪玉も大好き
しかし
紫勲と日輪だけを残そうと思ったけど
もったいなくて無理でした。
一昨年まで夏の間を断水していたのですが、
断水による枝枯れが多少あったため
休眠中も少量の灌水を実行したら、枝枯れがなくなり秋の成長もかなり良かったです。
メセンは夏場でも水を与えないと調子を崩します。
こちらも断水はしておりません。
コノフィツムもたまには水を与えた方が良さそうです。
今日は冷蔵庫の整理をして、もう播かないとおもわれるマイナーメセンの種子を破棄しておりました。メセンはメサで購入した残りの種子を播いたらしばらくは小休止です。
次は睡蓮の育て方をマスターしてみようと思います。
温帯睡蓮 スイートピー
120リットルのキングタライです。
なんか葉っぱばかりになってしまった。
睡蓮は場所取るのが欠点です。