暑くて何もできません。
昨日は
日中は睡蓮の水換え
夕方5時から7時まで
畑の畔の草刈りして
7時から8時まで水やりしました。
温帯睡蓮すぐに大きくなりますね。
30cmの鉢にもう根がパンパン
芽も2箇所から出ております。来年春に株分けしたいです。
ジャッカフォン
ずーと次から次へと咲いてくれてありがたい。
熱帯睡蓮は夕方まで開花
ダオファーのはず
(薄青系はダオファーしか持っていないので)
日に日に色が変わってくるので楽しめますね♪
これ何だったっけ?
キングオブサイアムかミッドナイトのどちらかなのですが、
札が飛んでいってしまってわからなくなってしまいました。詳しい方教えてください。
ところで睡蓮があまりにも美しいので
ネット見てたら
手が滑ってポチってしまいました。
4株も
明日はキングタライ2つ買ってきます。
お庭のお花も少し紹介
クリナム
このクリナムは思い出のある株です。
私が小学生低学年の頃、山奥に住むおじいさんの庭で綺麗に咲いていて、おねだりをした株です。
冬まで待ちなさいと言われ、我慢して冬休みまで待つのですが毎年豪雪で持って帰れず、3年越しにやっとで手に入れれた株なのです。
それから何十年も大事に育てている私の宝物です。
アガパンサスも昔から大好きで、
じいさんの庭のクリナムの隣でいつも綺麗に咲いていました。
当時はユリ科でしたが、葉の着き方やおしべの形や咲き方がクリナムにやや似ているし、葉をちぎった時の質やねばねば感など見て、ユリ科にしなくてヒガンバナ科にしてあげれば良いのに
と思っていました。
それから中学生になった時に
おしべの着き方が似ているギボウシやショウジョウバカマがユリ科なんだから
ヒガンバナ科になるはずないか!
馬鹿だなぁ俺は
って思った事を思い出します。
しかし最近、
アガパンサスはヒガンバナ科に
ギボウシはキジカクシ科へ独立
ショウジョウバカマはメランチウム科へ独立
面白い事になりました。
おっと
マニアックな話してごめんなさい。
サボテンの記事にします。
次々と日焼けでダウンするサボテンたち
屋外管理ですが、サボテンは夏遮光しないと厳しいです。
私がサボテン栽培を始めた27年前はこんな事なかったのに・・・
栽培方法も変えていかないと厳しいです。
今日は種取りしました。
今年もたくさんの交配をしました。
期待の交配
さて、明日はメセンのタネを整理しようと思います。
かなりの量の種子が冷蔵庫に眠っており
今年は播く余裕がないため
配布したいと思います。
マイナーメセンとリトープスばかりです。
(コノフィツムは興味ないため種子とってません)
ご希望の方はご連絡ください。
ただし、たくさんの方にお送りする余裕がないため、今までコメントいただいた方限定とさせていただきます。
よろしくお願いします。