紅鳳丸×広瀬の朝
こちらは3年前に名人から種子をいただいて播いたもの
昨日、いつもお世話になっている広瀬の朝の作出者に恩返しがしたくて、私の作った交配種を送ってもいいですか?
と尋ねたところ。まだ余裕があるから大丈夫ですと言われて嬉しかったです。
私の交配種もお役に立てることはできると光栄です。
Evhinopsis mamillosa v kermesina /17/ long pink red colorful flowers
こちらは近所のサボテン栽培仲間である植物学者からいただいたもの。
紅鳳丸です。
昨日同時に咲きました。
私がよく交配親として使っている
Lobivia pentlandii WR201
ペントランディはトゲが魅力的です。
標高4000m級に生息する高山サボテンですので
慣れてない方には気難しく思えるかもしれませんが、花も美しいので大好きなロビビアです。
Lobivia lateritia v. cintiensis ZJ131
Acanthocalycium kuehhasii WR817b
Lobivia haematantha v. viridis WR709a
これら3つは最も難しいロビビアで
遊びでいろいろなサボテン作ったことありますが、難物として有名なスクレロカクタスよりもこちらの方が難しさは上のような気がします。
国内では見かけないマイナーなロビビアですので難しいという事が知られていないサボテンです。
水と直射日光が大好き
しかし腐りやすい
日焼けしやすい
南米病にかかりやすい
南米病にかかったらほぼ枯死する弱さ
暑さにかなり弱い
肥料をよく食うので毎年植え替えなければ小さくなる
でも
でも花は逸品
これらを綺麗に咲かせるのが楽しくて仕方がありません。
Lobivia jajoiana も難しいロビビアの一つですね。
こちらはスルコレブチア
これがロビビアと交配できるともっと素晴らしい花が作れるのですが。
今直接交配ができないものを間接的に交配をするというやり方に挑戦していますが、果たしてできるのであろうか。












