仕事が超忙しいのに
サボテン放出やら、種の仕分けやら
色々自分で首を絞めるような事をやって
こちらのブログ放置してしまいました。
私はサメみたいに常に動いていないと死ぬ体質なので、今まで多忙を楽しんでおりましたが、
知らない間に体に負担をかけていて、
色々ガタが来てしまいました。
先週、私交配の期待の花サボテン種子を約100種
播きました。
昨日、仕事を終えオーソサイドを散布しようとしたら、つまづいて実生床にダイビングして
全滅させてしまいました。
でもまだ交配種子200種類残っているので、今日頑張ります。(海外輸入種子300種は来年に回します。
我が家はこれから花サボテンのピークだというのに梅雨入りしてしまい、どうしようか悩んでいます。
通常は梅雨入りしたら水を徐々に控えて
夏の休眠タイムに入ります。
春と秋に一気に成長させて
夏と冬は休眠させる
メリハリでサボテンを育てております。
花を優先すべきか
株を優先すべきか
でもこれで花を諦めていたら何のために
ここまで頑張ってきたのか・・・
今年は少量水を与えつつ
徒長させない程度の管理で花だけはみたいです。
(すでに迷って水を与えず蕾が落ちる株が続出しておりますが)
Lobivia pentlandii KK631
Lobivia pentlandii v. hardeniana WR623
標高4000mに自生する高山サボテン
私は標高がかなり高いところに生える
ロビビアが大好き
L.pentlandii の他に
L.pugionacantha
L.lateritea
L.chrysochete
が特に大好きですが、日本の気候の合わず
南米病にかかりやすいです。しかもこれらは単体で育ち体質も弱いため南米病になったらほぼ枯れます。
その中で我が家で一番まともに育ってくれるのがpentlandii で、成長点が潰れても子吹きしてくれるところが頼もしいです。
花も美しく、成長すると刺物としても鑑賞できます。
ということで今年海外からpentlandii の種を50種類集めてしまい、今年は冷蔵庫で眠らせて来年播く事に決めました。
忙しくて写真撮る時間がないですが、
昨日までのところでその他
咲いていた花の写真を載せます。









