マミラリア  鶴の子
マミラリアは育てやすいし、可愛らしいのが多いですね。
場所に余裕があればもっと育てたいサボテンです。

今から25年前今は廃業してますが、岡山県の共生園でロビビアを購入しに行った時にマミラリアの白玉兎というのが可愛らしくて買って帰った記憶があります。それからマミラリアの果実が食べれる事がわかり実を食べるのが目的で10種位集めてしまい、結局あまり美味しくなかったので興味がなくなってしまったサボテンなのです。


マミラリア  ヘルナンデシー

でも姿も花も美しいのがあるので、今でも購入してしまうことがあります。

Escobaria chaffeyi SB839
エスコバリアもマミラリア と同様北米サボテンですが、寒さに強く我が家では大変育てやすいサボテンです。

年末の雪でハウスのビニールが破裂して応急措置をしていますが、休日はいつも雨か雪のため、ビニールの張り替えができません。
今日は応急措置したビニールが風ではぐれて、雨がハウスの中に入り込み、休眠中のサボテンに被害が出てしまいました。

Sulcorebutia tiraquensis SE129
花の美しい期待のスルコレブチア
これ枯れたら非常にショック

当分乾きそうもないので明日掘り起こして干してみようかな

私の住んでいる地方は
山陰地方と言って名前の通り陽が当たらなくていつも陰
それに比べ山地を越えればいつも陽が出ている
山陽地方

中国山地の誰も来そうもないような標高600mの山奥にひっそりとクリスマスローズを栽培している方がおられます。いつも2月になるとその栽培場に遊びに行きますが、今年はコロナで県外をまたがることが出来ないので行かれません。
今日電話したら「爺さん婆さん2人でここはコロナなんて無縁な所だから大丈夫だよ」って言われますが、
万が一私が知らない間にコロナ感染者に濃厚接触してコロナ持って行ったりしたら大変なので今年は我慢することにしました。
今年は我が家のサボテンとメセンに集中しようと思います。