マイナーメセン紹介しても面白くないかもしれませんし、あまり紹介すると種子が入手しにくくなってしまいそうで、あとで困るので悩むところですが、ネタがないものでして・・・

今回紹介するのは超マイナーで
コニコシアって検索しても出てきません。

Conicosia pugioniformis RW214 Hondeklipbay, long curved pink leaves

今の姿です。

我が家でのメセンは、
ナメクジ食べられる
ネズミに食べられる
鳥に持っていかれる
踏み潰す
以外で枯れる事はあまりないのですが、
これは今年の夏に枯れました。

今は写真の株1株しかありません。

夏の暑さにかなり弱いようで、今年は遮光して
コノフィツムの置き場に様子を見たところ全滅してしまったのです。

生き残ったこの株はリトープス置き場の
直射日光下

日光が大好きだけど
暑さは大嫌い

夏は遮光率22%にしてみたらどうか?
それとも無遮光がいいのか?

なんとか栽培方法を確立させたいので、
もっと種子を導入していろいろ試してみたいです。

まだ種を播いて2年目なので花も見ていません。
ただし
夏はこのような色に変化します。(令和2年6月27日撮影)

自分で育て方を見つけるのが楽しい事ですが、
もし専門家がおられましたらヒントを教えていただきたいです。