今日は大掃除。
天気が良かったので、張り切ってやろう!
その前にメセンに水をあげよう!
気がついたらメセン鑑賞して時間を忘れておりました。
妻が怒ってます。急いで大掃除に取り掛かりました。
写真を撮りましたので、ご紹介しますね。
昨年の秋に播き、今年開花しました。
写真が下手で申し訳ありませんが、花は白でした。
これなんでしょう?
2017年秋播き
mesagardenで
「Lithops julii chrysocephala C205」の種子を播いて出てきました。
明らかにC205じゃありません。
2016年秋播種
2017年秋播種
Lithops schwantesii C145
2017年秋播種
Lithops francisci
2016年秋播種
Lithops hookerii v. susannae
2016年秋播種
リトープスは優しい色が好みです。実はコノフィツムも少しありますが、
ハウス内でつまずいてコケて潰したり、(豪快にコケて指を折って今でも小指が曲がらない状態です)
休眠明けの秋に
天気の良い日に外に出していたらゲリラ豪雨で壊滅状態になって、かなりの数を失ってしまいました。
今、数少ない生き残ったコノフィツムを大事に管理しています。
コノフィツムはこのようなタイプと
コノフィツム 雨月
このようなタイプが好きみたいです。
Conophytum limpidum SH385 Achabsebergは名人からカット苗を戴いたものです。
雨月は普及種で5年前に300円で購入しました。
私のミスさえなければよく増えてくれるメセンなんですけど・・・
Conophytum lithopsoides kennedyi CR 1383
Conophytum friedrichiae (上)
コノフィツム レガレ(下)
2018年秋播種
Conophytum subterraneum (上)
Conophytum burugeri (中)
Conophytum phoeniceum (下)
2018年秋播種
ナメクジにやられなければ、うまく育ってくれるんですが
これよく増えますね。
2年前に名人からカットしてもらって挿し芽しました。かなり大きくなって秋に株分けしたら、3株になりました。
Conophytum obcordellum 'mundum' LAV 28653
これ美しいですね。
写真もっと撮ってますが
これ以上貼れませんでしたのでここまでです。
コノフィツムもいいもんですね。