昨日の続きです。
全て今年の8月31日播きです。


Gibbaeum Geminum SB647 Koeniekuil
本来の葉が出てきました。
玉物ではありません。指物?私は変わり者だからこのようなタイプが好きです。
ヨトウムシにかじられました。

Titanopsis primosii SB816
昨日の写真で、気になるという声があったので載せました。


Titanopsis calcarea SB2186
(天女)
こちらは普及種

Rhinephyllum broomii SH2107 Riethiusies, Fraserburg, many yellow flowers

黄色い花が一面に咲く私好みの草物メセン
私的には素晴らしい最高メセンですが、
普通の人から見ると雑草なんでしょうね。

Stomatium difforme difforme RW197 Buffelsriver, Laingsburg, very large leaves

ストマチウムは花の香りが好きです。これはいったいどんな香りなんでしょう?楽しみです。

Tanquana prismatica SH395 Beukesfontein, green or orange leaves

素晴らしい姿だなぁと思うんですが、
あまり見かけません。

Vanheerdea roodiae

こちらも素晴らしいメセンだと思うのですが見かけませんね。
ヨトウムシにかじられました。

Psammophora nissenii H4608 grey pink leaves, white sticky wax

こちらもあまり知られていないメセン
素晴らしいと思うんですけど、なぜ誰も育てないんでしょう?

まだまだたくさんありますが輸入種子マイナーメセンはここまで

自家採取種子より
やっぱり自家採取の発芽率が素晴らしい!


Bergeranthus aff jamesii PB4376 Queenstown, small tufts

三時草です。かなりの普及種ですが、ナンバー付きが欲しかったので育てていました。
今年の例会で「ナンバー付きの三時草ですよ」と自慢したけど欲しいという人はいませんでした。
同じナンバーの相互交配で種子を採取して播いたら1株斑入りが出ました。でも斑入りの三時草も普及種なんですよね。

Lithops lesliei maraisii 
私はカプセル(果実)のまま冷蔵庫保存しています。
その方が長持ちします。
しかし欠点もあります。
播く直前に殻を割って8月31日に播いたところ発芽率は0%
今度は種子を取り出して常温で2週間寝かせてから播いて発芽させました。
長持ちする反面未成熟の場合があるので注意です。