イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ネオポルテリア 銀翁玉
綺麗ですねー。
基本、ロビビアやエキノプシスとその近縁の花しか興味ないのですが、
最近気になり始めています。

イメージ 4

イメージ 5

ネオポルテリア 白翁玉?
いいですねー。

なぜなら

夜になっても花が閉じない
一つの花が長い(10日位咲いてます)
開花が早いので、ロビビアの開花の前座的な感じ

サラリーマンにとっては嬉しいサボテンです。
しかも育てやすい(普及種)

今、ネオポルテリアは3種類しか持ってませんが、10種類位はあってもいいかも。

さて、今日は休日
しかし休日はいつも雨で、しかも寒い

未だに植え替えできません。
イライラします。

イメージ 6

昨年の3月に播いた
百合が発芽しました。
Lilium monadelphum (上)
Lilium pardalinum shastense (下)
ユリの一部は播種後1年で芽が出てくるのです。
ここから花が咲くのはさらに3年位ですかねー
根気がいります。

イメージ 7

これは庭で採れたクリスマスローズのタネを播いたもの。
昨年の10月に播いて、3月に発芽。
本葉が出ています。
これも花が咲くまで3年はかかります。


花が咲くまでが長くて根気がいりますが、
サボテンやメセンの場合は、花が咲くまでの間も可愛いでいいですね。
花サボテンは2年~
メセンは1年未満~
開花が早いのもありがたいです。