朝、メセンチェックしてましたら、
あ!!!

やつに喰われている・・・

我が家の定番生物

イメージ 1

昨年初めてリトープスの専門業者から購入した
C189
見事に食害

購入して1個しかないものはまず食べれる運命になるのです。

イメージ 2

紫帝玉も食べられた・・・

イメージ 3

マミラリア・ヘルナンデシーに頭を突っ込んで食べている・・・

イメージ 4

結構大きい

イメージ 5

昨年食べられて復活中の
紅大内玉(実生1年半)

ナメクジが活発に動き出しました。
明日、薬剤散布します。

暑かったり、寒かったりしますが、
その影響なのか
今年はこの時期にロビビアが次々と枯れて行きます。
蒸れが原因かと
ロビビアは蒸れに弱いです。

まだ気温が低いですが、今日から一日中ハウス側面を開け通風よく管理しようと思います。

一方

イメージ 6

ロビビア 茶羅丸×ロビビア ドラクレリアーナ
播種1年9か月目
ロビビアは今年から、この大きさからスパルタ栽培に切り替えてみました。
海外のHPなど見るとロビビアを小さい状態で綺麗に咲かせていますし、原生地のような球にしてみたくて12月からハウス内ですが、直射日光(遮光なし) 、断水(たまに霧吹き)でやってみました。

イメージ 7

花芽が出てきました。実生2年開花です。

でも、シワシワになり過ぎて枯れるタイプもあるから、結構難しいですね。