イメージ 1

果実が実りました。
おいしそうですが、植え替え時にアドマイヤーが土に混ぜてあるし、先週殺ダニ剤散布しましたので、食べません。

現在、交配した種子を収穫中です。

私は自然乾燥をさせています。

イメージ 2

風通しの良いところでドライフルーツのようにして、完全に乾いたらタネを取り除いていますが、柱系は多汁で途中でカビ生えます。
乾きが悪いためたまに、そこで発芽してしまいますので柱系は別の方法でやっています。

タネを袋に入れて、冷蔵庫の野菜室へ
私の中での冷蔵庫買う基準は野菜室の性能の良いものです。
冷蔵庫は植物のタネを入れるところではない!
と妻に怒られていますが、
私は、
「この冷蔵庫はタネを保存する事を基準で選んだんだ!どうだ!」
と言えず、心の中で叫んでいます。

今収穫したものは、来年の5月~6月に播きます。
昨年収穫した種子は全部発芽率が良かったです。
海外の種子で発芽しないのが多数あります。
どんな保存をしているんだろうか気になります。

一部の植物は、暑さと寒さを経験しないと芽が出て来ないものや、乾燥させたら発芽率が落ちるものなどありますので、そのような種子は、屋外で土中保存しています。

今日は妻は実家に帰っています。

家出ではないです。

用事があってです。

家を出るときに妻は言いました。

妻「サボテン旅行行ったことチクってやる。」

私「それは、勘弁してくださいまし」
「俺も行こうか?」

妻「あんたは別の所が目的でしょ」
(別のところとは妻の実家の近所の妻のおばあさんの家)

妻「知ってるからね。おととしそこに行ってアロエのタネを子供の夏休みの実験に使いたいので分けてもらいたいと言ってタネをたくさん持って帰った事を。
は?夏休みの実験?
お前のか?」

私「・・・」

妻「◯◯さん(アロエの持ち主の妻の伯父)も旅行一緒だったのか?」

私「いいえ違います。」

妻の帰りはなるべく遅い方がありがたいと思うのでありました。