暑いです。
メセン類をハウスの中で無遮光で育てていますが、やばいことが起こっております。
ハウスが2つしかないので(1つはサボテン用)
リトープスとその他メセンを混在させております。
今までの経験上、リトープスと帝玉は我が家では無遮光で十分ですが、その他のメセンの一部が危険信号を発しました。
根が腐っているでしょう。(回復不能)
今までは大丈夫だったのですが、長雨の後の急激な温度変化に耐えれなかったのでしょう。
その他メセンにはこの時期の直射日光はやばいと思いました。
本来なら、リトープスハウス1棟
マイナーメセンハウス1棟欲しいところですが、増やすと妻がサボテン化するので、なんとか工夫して1つのハウスで共存できるようにしなければならないです。
と思っていたら
でも全部生きてます。
lesliei(紫勲)はほぼ潜って姿を消してしまいました。
昨年はもうちょっと姿を見せてたんですが、やっぱりこの強い直射日光は暑いと感じたのでしょう。
潜って暑い夏を越してくれるのでそのままでも良いと思いましたが、ちょっと遮光必要かな?と考えました。
地球温暖化で年々暑くなっています。
育て方もそれに合わせて変えないといけないと思い、
このようにしました。
朝日は全てのメセンに直射日光が当たるように
午前10時頃には遮光率22%の白寒冷紗の上に太陽が来るように、
午後は遮光率50%の黒寒冷紗で日没まで遮光
このようになるように工夫することにしました。
ただし、
リトープスと帝玉が遮光をしたために、徒長したり、腐ったりしないか心配です。
その予防のため、水やり感覚も開ける予定です。
メセン類をハウスの中で無遮光で育てていますが、やばいことが起こっております。
ハウスが2つしかないので(1つはサボテン用)
リトープスとその他メセンを混在させております。
今までの経験上、リトープスと帝玉は我が家では無遮光で十分ですが、その他のメセンの一部が危険信号を発しました。
根が腐っているでしょう。(回復不能)
今までは大丈夫だったのですが、長雨の後の急激な温度変化に耐えれなかったのでしょう。
その他メセンにはこの時期の直射日光はやばいと思いました。
本来なら、リトープスハウス1棟
マイナーメセンハウス1棟欲しいところですが、増やすと妻がサボテン化するので、なんとか工夫して1つのハウスで共存できるようにしなければならないです。
と思っていたら
でも全部生きてます。
lesliei(紫勲)はほぼ潜って姿を消してしまいました。
昨年はもうちょっと姿を見せてたんですが、やっぱりこの強い直射日光は暑いと感じたのでしょう。
潜って暑い夏を越してくれるのでそのままでも良いと思いましたが、ちょっと遮光必要かな?と考えました。
地球温暖化で年々暑くなっています。
育て方もそれに合わせて変えないといけないと思い、
このようにしました。
朝日は全てのメセンに直射日光が当たるように
午前10時頃には遮光率22%の白寒冷紗の上に太陽が来るように、
午後は遮光率50%の黒寒冷紗で日没まで遮光
このようになるように工夫することにしました。
ただし、
リトープスと帝玉が遮光をしたために、徒長したり、腐ったりしないか心配です。
その予防のため、水やり感覚も開ける予定です。