最低温度 3度
ハウス内の温度です。
私のハウスは外の気温と全く同じです。
私は風が一番重要だと思っているので、
まだハウスは全開です。
ロビビアを育てるための環境にしているので、他のサボテンは枯れます。
ロビビアと同じ育て方で良い
スルコレブチア、レブチア類と
どんな育て方をしても育つ、エキノプシスも
元気に冬を越します。
冬は水もほとんどあげずに、マイナス気温で育てて日中は直射日光に当てると、春に花がたくさん咲いてくれます。
でも、幼い苗は寒さに弱く、秋まきは、我が家では成功しません。
「ロビビア 桃鮮丸錦×ロビビア 茶羅丸」
これだけしか成長してません。今年の秋は寒くて成績がいつもの年より悪いです。
こんなことになると思い、種子は春播き用に残して保存中なので、来年に期待です。
これからは、これらのサボテン専門で行きたいので、他のサボテンはもう導入するのはやめようと思います。
さて、本題です。
昨日長男と昼食を食べるために、カレー屋に行きました。
店内に黒い虫が素早く動き回っていました。
長男が言いました。
「この虫、なに?」
私「ゴキブリだよ」
息子「食べれる?」
私「アホか?」
息子「カレーに入れて食っていい?」
私「生だと病気になるぞ。食うなら焼いて食え」
そういえば、我が家ではゴキブリいないから、
初めて見たのかもしれないです。
庭ではハチ、イナゴ、庭木にはカミキリムシの幼虫など、食べ物の宝庫です。
私はハチが巣を作っていると大きく成長させて生け捕りして食べます。
子供も大好物で、ハチを見るとよだれ垂らします。
蜂の子はごま油で煎って食べると最高に美味しいですね。ハチになったやつも美味いですよ。
でも、ゴキブリは食べる気にはなれないですねー。
我が家は貧乏だから、
庭の虫はもちろん
雑草も食べてます。
秋はキノコも食べます。
私が毒味をしてから食べます。我が家の畑に生えるのは食べれる奴なので当たったことはないですよ。
ナメクジも貝の仲間だから美味しいのかなー。