優雅な趣味としてのレース編み
最近、高額なレース編みの本が2冊売れました。
1冊は
↓
市田 尚子 クンストレース (華麗なクラシックレース)
レース編みって、少しやったことがあるのですが、とてもとても手間がかかるものなのです。
糸が細いので、編んでも編んでも進みません。
もともと貴族の女性のたしなみであったものですから、手軽に作るとかすぐできるという価値観とは無縁のものなのでしょう。
クンストレースとは、私も今回はじめて知ったのですが、レース編みでは一般的なかぎ針ではなく、棒針で編むレースです。日本語で書かれた入手できる本は上の本がほとんど唯一のもののようです。
現代では、レースって機械で大量生産するか(=レースのカーテン)、人件費の安い国の女性の手仕事(セーターとかの襟元や裾にあしらわれたふちどりのレース)、といったイメージが強いですが、レース編みを趣味とする優雅な人々って(たくさんはいないのでしょうが)、存在するのですね。
需要も供給も少ない分野。でも、確実な需要。
高額でもしっかり売れてくれています。
そこでレース編みについてちょっとお勉強。
クンストレースのほかに、レース編みのキーワードとしては
ボビンレース
アイリッシュクロッシェレース
バテンレース
タティング(タッチング)レース
などがあります。
以下は、高額本です。
レース編みの本は在庫切れのものもけっこう多いので、見つけたらラッキー。
手芸分野で有名だった雄鶏社も廃業したようなので、古本の価値は高くなっていくと思います。