ウェブ進化論 | ネット古書店 シロクマ堂のせどり日記 

ウェブ進化論

今日も、AmazonミドルセラーMemo から一冊紹介。
梅田 望夫
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

現在のAmazonランキングは402位。USED価格は280円より。

私もこの本は最近読みました。「読み終わったら出品しよう」が「もう一回読んだほうがいいかな」に変わり、居間のテーブルの上に置きっぱなしに。(そんな本がいっぱいあります)

グーグルのすごさとか、ロングテールについてなど書かれていますが、私が一番驚いたのは著者の受けてきた教育について触れられたところです。著者は私より幾分年上の方なのですが、幼稚舎から慶応育ちで、中学生のときにすでに大学の大型コンピューターにアクセスしてプログラミングなどの基礎を学んだそうなのです。

私がはじめてコンピューターに触れたのは大学のときで、その頃ですら学生がコンピューターを操作するのはなかなか先進的なことだったのですが、そのはるか以前に中学生が同じようなコンピューターにアクセスできるような教育環境にあったとは・・・

格差社会が顕在化したのは最近のように勘違いしていたのですが、実ははるか以前からそれは存在していたことに、「あーー、私ってバカ」と改めて気付いたのでした。

私のバカさ加減はさておき、いろいろ勉強になる本でした。せどりをやっている人には、Amazonのロングテールの部分の記述は参考になると思います。読もうかどうか迷っている人にはお勧めです。

佐々木 俊尚
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)

上記とペアで紹介されることの多いこの本は、Amazonランキング7804位、USED価格は178円~。

こっちはまだ読んでいないので、どこかのBOで見つけたら買って来たいと思っています。



どちらの本も、ものすごく乱暴にまとめると

これからはGoogleに注目だよ、マイクロソフトやヤフーは過去のものなんだよ、


という話なんですが、そのGoogleを過去視点で取材しちゃったのがNHK。

1月に放送になったNHKスペシャル グーグル“革命”の衝撃―あなたの人生を“検索”が変える。

グーグルに目をつけたところまではよかったんだけど、視点がオールドスタイル。

ニュースを見る時間がめっきり減り、新聞も以前ほど読まなくなったことにいまさらながら気付く。


新聞社やテレビ局が「お勧め」してくれる記事や番組より、読みたいものや見たいものはネット上で自分で探すほうがいいと思っている自分にも気付きました。


人気ランキング 人気blogランキングへ