『kinomiありがとー』切り株の育て方‼️ | 多肉植物 shop Sedamnのブログ

多肉植物 shop Sedamnのブログ

多肉 shop sedamnの活動blogです。

宇都宮を拠点に活動しています。

多肉の寄せ植えや器の制作工程など
UPしていきたいと思っています。

【緑のある生活】【多肉ライフ】一緒に楽しみましょう❗️

こんばんは

多肉植物 shop Sedamn
フローリスト『コウタ』です。
茨城県笠間市【kinomi】
『切り株』『8cmリース』
体験してくださりありがとうございます。

多肉は元気にしていますか??

『切り株の育て方』
を紹介いたします。

切り株とは
 

森の中を歩いているとき🚶‍♂️

木の端・朽ちた木から
新芽🌱が生えている姿』を観察して
制作しました。



多肉植物の
【丈夫さ】【ユニークな形】【色合い】【可愛らしさ】
があるからこそ出来る寄せ植えです。

【切り株の特徴】

とても軽いです

●持ち運びが楽です

●国産「えごま」を使用した、環境にやさしい植物油ベースのワックスを使用しています。
ほんのり甘い香りがします🎶

管理が楽です。
※夏場でも簡単に持ち運べるので
暑さを気にしないで管理できます。

カラフルな苗を使用

オリジナルの器のため
手に入るのはSedamnだけです。

【管理の仕方】

①切り株は下穴が開いていません

②⬇︎スポイト・ジョウロ・蛇口
など苔をしっかり湿らせる事が
出来ればやり方にこだわりはありません。


③水をあげると(スポイトの場合)
始めは苔に吸収されていきます。
何度か繰り返すと、苔から溢れてきます。

水が溢れてきたら
苗を手で軽く抑えて斜めにして下さい。
余分な水を抜いてください。
※水抜き穴がない寄せ受えの場合は
全てこのやり方になります。

水をあげた日は
その日は外に出して
風通し良く日光浴
の出来る場所で管理してください。

⑥多肉植物は
日光浴をする事で根が張りやすくなります。
『開花』をする時期に花が咲き
赤く綺麗に『紅葉』します。

水あげのタイミング

『晴れが3日間続く日
又は曇りも含む3日間』

天気がいい日に水を上げる事で
乾燥しやすくなります。


切り株苔で多肉が包まれています。
7日に一回苔をしっかり湿らせて下さい。 
※乾燥が早いので、管理も楽です。
季節によって上げる頻度を増やしたり
減らしたりして下さい。

※⬆︎注意⁉️)
切り株は『水苔』『アイスランドモス』で
出来ています。乾燥がとても早いので
『あ⁉️乾燥してる‼️』と感じたら
湿らせてあげてください。

●『完全に乾燥したら』

切り株で乾燥とは?どんな状態か?
『水苔』がパリパリになっていたら
乾燥している合図です。

⬆︎注意⁉️)
水をげて天気のいい日は
2日くらいで乾燥します。


日光浴をするタイミング

『室内管理の場合』

●1週間の内4日間
1日4時間以上

風通し良く太陽に当たる様にして下さい。

生活のリズム『管理する時間』
組み込む事でやりやすくなります。

日光浴をする事
いろんな場所に飾って楽しむ事が出来ます。

真夏など(30度を超える)
暑い☀️時間帯は
半日陰で管理して下さい。

Sedamnでは
『午前中日が当たり』
14時頃気温の上昇と共に『日陰になる』
様な場所で管理しています。

午前中日光浴して
午後日陰に移して頂ければ
上記の環境がなくても問題ありません。

⬆︎写真は14時には日陰になります。
夏場だと14時に最高気温になります
※宇都宮の場合

風が吹き抜けるような場所は
夏場でも育てやすく・暑さが気にならない
ですね🌵


⑨多肉植物を育てる上
大切な事は❓
『良く観察』

観察する事で『紅葉』『開花』『状態の変化』
『置き場所』など気がつく事が多くあります。

花芽が出ていたり
色づき始めていたり

楽しい変化を観察することで
見つけることも出来ます。

夏場など
蒸れて痛んでる葉を見つけて
早い段階で取り除くことで
苗を守ることも出来ます。

適した管理場所が見つかったり
多肉を毎日見る事で色んな発見があります。

【最後に】

『日光浴』『水あげ』『風通し』
三つのバランスが揃っていれば元気に育ちます

多肉植物は
乾燥に強く』『水分を多く含むため

初心者でも育てられます。

水あげ決まった日数であげないと
枯れてしまうわけではありません。

『完全に乾燥したら』
水をあげて下さい🎶
 
観察していく中で
『もうすぐ水あげかな?』
『太陽不足かな?』
など、状態の変化もわかる様になります。

初めは大変かもしれませんが
多肉植物 shop Sedamnが
しっかりサポート致します‼️

わからない事がございましたら
お写真と一緒にご連絡下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
少しでも『切り株』を育てる上で
役に立って頂いら嬉しいです。