sedamnのフローリスト【コウタ】です。
多肉植物を初めて育て始めた頃
雑誌を読むたびに成長型という言葉が出てきました。
現地では【乾季】は我慢【雨季】でたっぷり水分を吸って成長したり花を咲かせたりします。
日本の環境は細かく4つに分かれているため
環境に合わせた成長型があります。
【夏型】【春秋型】【冬型】があります。
・夏型→春〜秋に成長❗️真夏と真冬休眠
・春秋型→春と秋に成長❗️夏と冬は休眠
・冬型→秋から春口まで成長❗️真冬と真夏は休眠
と大まかに説明すると上記の季節に元気になりそれ以外は成長しないわけではないのですが緩慢(ゆっくり)な成長になります。
人間も夏や冬は体が弱るように
多肉も苦手なんですね🤔
【四季の中多肉が苦手な時期?】
梅雨時期は雨がザァーザァーふってやな季節ですよね🤔この時期【蒸し暑く】【湿度が高い】ので
雨に当ててしまうとジメジメが長く続きます
その後晴れたときに根が温められて【根が痛んだり】【病気になったり】と雨に長い間当てると良いことありません😵
なるべく当てないこと❗️屋根のある所へ避難ですね👍雨に当たった場合は室内に取り込まないで
風通しのいい雨の当たらない外で管理ですね👍
真夏は育てるのに細心の注意が必要です。
30度を超える暑さ・高い湿度は多肉にとって一番苦手は環境下です😵
真冬は寒いですね❄️
ブルブルです😵
だいたいの多肉は寒さに弱いです。
氷点下(0度)になると葉の中の水分が凍って凍傷になり死んでしまいます。
見分け方は葉が肥大します。
凄く臭くなります。
触ると葉から水が出てきます。
なので暖かくなってきたら外に出し夜には室内にしまうことが大切です。👍
後は簡単にいうと
太陽と水と風通しの3つのバランスがとても大切です。
カラカラになったらお水をあげて
日光浴をたっぷりさせる
風通しよくして管理する
後は置き場所など適した場所を見つけることが大切ですね👍
自分もまだまだ失敗もありますし
完璧にはいきません😅
少しでも自分の失敗で気が付いたこと本で読んだことが役に立てばいいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
これからもsedamnを宜しくお願い致します☺