今日は暑かったね(‐^▽^‐)
宇都宮は30度だよ
多肉にとってはいよいよ勝負の季節!!
まだ梅雨も完全にはあけないので、「葉焼け」「蒸れ」で
多肉が傷まないように観察して状態を把握しなければ。
大谷石の成長第三弾です。
ちゃんと成長してますよー
大谷石の寄せ植え_苗の説明←第一弾
大谷石の成長第2弾
多肉の変化や苗の説明がありますのでよかったら見てください(^∇^)
約1年後の変化を載せたいと思います。

大谷石の成長第2弾・で載せたのですが、「カラスミミセバヤ」が冬に越冬するために枯れてしまったのですが、今年の4月頃から地上部から新芽が生えてきました。
上の写真は現在の寄せ植えの状態です。
『ミセバヤ』の変化はこんな感じでした

2015年8月(寄せ植え作成当時)

2016年1月(越冬中)

2016年4月(新芽)

2016年7月
秋頃には寄せ植え当初のようにたくさん茂ってくれると嬉しいですね(=⌒▽⌒=)
次が他の苗の成長具合です
①エケベリア属『ジャイアントブルー』

2015年8月(寄せ植え日)
葉の色が緑色ですよね。
このような苗は太陽不足です。
徒長までは行っていませんが、もう少し太陽不足が続くと
伸びる可能性があります。

2015年10月(寄せ植えから2か月後)
2か月経つと全体的に赤くなってきましたね(^∇^)

2016年1月(植えてから5か月後の姿です)
冬本番頃では、苗も閉じて、赤みが強くなりましたね。

現在(2016年7月)の姿です。
はじめ開いていたのが半年たち閉じてきました。
約1年後の夏の姿です。少し大きくなりましたね。
初期のころと比べると形もいいです。
初期の頃は「太陽にあったていなかったので」葉が開いていましたが、年間を通して太陽に当てたので、葉が締まりいい感じになりました。
苦手な季節でも太陽に当てることでダメな苗でもいい苗にすることが可能ですし、多肉にとって太陽の光がいかに大切かが少しでも伝わっていただけたら嬉しいです。
②セダム属『銘月』
③エケベリア属『群月花』

2016年1月
この頃は、群月花も銘月も同じぐらいの高さです(^∇^)

2016年4月
群月花が成長し重みで前に垂れてきましたね。
月日が経つことで多肉は成長して少し変化が起きました。

2016年7月
群月花は4月の終わりごろにカットしました。

小苗が3苗出てきたので秋ごろまでにどのように成長するのか楽しみです。
カットするなら春(3月,4月)か秋(9月,10月)がおススメです(^∇^)
カットすることで見た目や苗の数も変化するので面白いと思います。
セダム属「銘月」は成長がゆっくりですね。
1年経っても形が崩れていないのでい感じです。
カットしたら分岐していい感じになるかな?
それとも、木立してしまうと高さが出てしまうので、このまま育てたほうがいいかもしれません。
現在の色が黄色ですが、秋にたっぷり太陽に当てると「ブロンズ色」に染まるのでみたいですね。
2015年10月頃は植えてから2か月だったので紅葉は見れませんでした(´・ω・`)
今年は絶対に紅葉させて花も咲かせてやります!!
④クラッスラ属『天狗の舞』
⑤カランコエ属『冬もみじ』
次回の投稿で載せたいと思います。
現在両苗ともカットしてあるのでどのように変化するのか楽しみです(^∇^)
最後はこの1年で全体の印象がどのように変わったかです。

2015年8月

2015年10月

2016年1月

2016年4月

2016年7月
今年で1年経ちました。
2年目に突入します!
カットした苗がどう変化するか?各苗の紅葉後の姿は?各苗の花の色は?
咲き方は?などまだ見ぬ姿を載せていきたいと思います。
よろしくお願いします(=⌒▽⌒=)
ブログを書いていて思ったのですが、苗の成長を記録で残して置けるなんてとても素晴らしいことだったと思います。今まで育ててきて記録を残してこなかったので、このブログが『Sedamn』にとって「育て方・苗の変化」の基本にするためにもこれからたくさん寄せ植えの成長を記録していきたいです(*^▽^*)
また、少しでもこれを見てくださった方の力になれればいいと思っております。
これからも『Sedamn』をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。