みなさんこんにちは~^^
日中は暖かくて良いですね。夜はまだ冷え込んでおりますが、お店の方ではショーツも出ていたりします。例年に無い早さでショーツが届いてしまっていたのですが、折角ですし店頭に出していたらこれが結構な感じで売れるのです。
こうして見ているだけで3ブランドのショーツが既に届いております。まだまだ沢山届きますが、結構良い所も届いていたりするので気になる方は是非チェックしてくださいね。個人的には5月からショーツ生活に入るので、店頭でも動いているしそろそろ今年履くショーツを決めないとな~と思い始めました。まだ先の事かと思っていたらもう4月の第2週目に突入ですもんね。いやぁ早いですね~もう5月の話をするなんて(笑)
って事で本日はそんな今ご紹介すべき半袖短パンを押しのけてこちらの企画をいきましょう。
【SECOURS×Kamakura】”ボタンダウンシャツ各種”
この3月から4月に掛けては、1年中で最もシャツが売れる時期なのです。そう教えられてきたし、本来はそうであるはずなんだけど、トレンド的な影響や指向が幅広くなったのもあって、ここ数年はそんな空気感が薄れてしまっているのかも知れませんね。一般的にはシャツ離れになっているみたいで各ブランドもシャツの提案は何処か控えめな印象を受けます。ところが、当店のボタンダウンシャツだけはそんな風は何処吹く風と全く影響を受けておりません(笑)やはり永遠の定番シャツは強いですねぇ。ありがたい事に、店頭でも通販でも沢山のご注文を頂けるのですが、先日の納品でこの春夏シーズンまでの鎌倉シャツとのコラボ企画が完納しましたので、ここでもう1発しっかりとダメを押しておこうと思うのです。
お客様の反応が良かったと言う事もありますが、そうなると売り場を全て鎌倉一色にしたくなります。この春の納品で売り場の全てが鎌倉シャツとのコラボシャツで埋まったのですが、ちょっと数えてみたら5種類の生地を使い12色のカラーでご提案をしているみたいですね。定番のお色や柄中心ではございますが、売り場が何処か華やいで見えるのはやはり悪くないですね。
鎌倉シャツとのコラボでの見所は沢山ありますが、まず触れるべきは芯地でしょうね。厚手の生地では芯地無しで、薄手の生地にはフラシ芯を使って仕立てております。芯地を薄くすることで、出来るだけ綺麗で色気のあるロール感を実現出来るようになりました。
この見えている台襟、襟部分とチラッと見える前立てにも芯地が入っていないのです。これらは2枚の生地を合わせて縫製したりするのですが、その間に芯地を入れるのですね。一般的な接着芯であれば、生地に貼り付ける事が出来ますから安定もするし、縫製時にもそれが目印になったりもします。一方で芯地無しや接着をしないフラシ芯だと、目印は無いし動いてしまうしで縫製時にかなり気を使わないといけないのです。その上で、エエ感じのパッカリングが入るようにとお願いもしている訳ですから、仕立てる側からすると僕らはとんでもない要望ばかりする客になる訳ですね(笑)さすがの鎌倉シャツさんの取引工場でも、このレベルで仕上げられる工場さんは国内に1社しか存在しなのだとか。タイトなスケジュールの中仕立ててもらっているのです、ありがたいですねぇ。
もう一つ触れるべきは、この細い巻き縫い幅でしょうか。念願だった2mm幅で仕上げてもらっております。これってインディビの細さと同じなのですね。このプライスでここまで細い巻き縫い幅を実現出来るなんて素敵じゃありませんか。職人技と感じますね。
黄色いシャツが昨年まで展開していたシャツです。国内大手のドレスシャツ屋さんにお願いをしていても3.5mm幅だったりします。1mmちょっと細くしたことになりますね。この脇の巻き縫い幅って意外と目立つのですよね。そう感じているのであれば拘りたいところでもあります。
このプリーツの取り方も少し変わっております。これは昨年バージョンですが、ヨーク部分からマチ無しでプリーツが形成されているのが分かります。
で、こちらは鎌倉バージョンです。ヨークからマチを1cm取っているのですね。ちょっとした事ですが、背中のボックスプリーツが綺麗に見える、と言われていたりします。この曖昧な言い方の理由は、そうだろうと思うけど実はあまり影響はないのかも知れない、と諸説あるからなのですね(笑)スタンス的には、インディビもこの仕様だしそう思っているからそうしよう、でございます。
まぁそう言われて見ると、綺麗なセンターボックスだなとね。折角のドレス縫製ですしね、綺麗なのに越したことはありません。普段は気にしない後ろ姿もちょっと気にしてみては如何でしょうか。
ボタンは厚手の貝ボタンです。光沢感が素晴らしい。
ご存知の方も多いとは思うのですが、ドレス縫製と言うのは細かい縫い目になるのですね。縫い目が細かくて見え難くければより上品に見えると言う考え方です。アメリカだと1インチ(2.54cm)で日本だと3cm位が基準なのかな。その間に何本の縫い目が入っているか、これが運針数になるのですね。左側の方もかなり細かい運針数だったのですけどね、右側の鎌倉バージョンは更に2針ほど増えているのが分かりますでしょうか。これで19から20針になります。これ以上が求められる日が来るのかは分かりませんが、適度なって言葉もありますしね。これでも圧倒的に細かい運針数で、しかも綺麗に整っている縫い目なのです。
基本的なスタイルは、6個ボタンのポケ無しボタンダウンシャツです。1980年以前のブルックスのスタイルと思っていただけるとイメージがしやすいかもですね。最後にサイズ感についてですが、脇部分を少し太くしました。これによって動きやすくなったと評判は上々でございます。ウエスト部分をキュッと締めて色気のあるサイズ感に仕上げております。
と言う事でシャツを見てみましょう。ここまでかなり時間を使ってしまったのでここからはコンパクトに。
まずは基本となる40番手のオックスフォードになります。鎌倉シャツの貞末さんが常々、メンズファッションの基本と言っている40番手のオックスフォードでございます。少し厚手の生地ですので、洗いざらしで着たりと使い方は多岐に渡るのでは。僕は綺麗な方がテンションが上がるのでアイロン掛け捲ってますけど(笑)
まずはホワイト。その次には清潔感のある薄いブルーを。これも貞末さんが言っていたような気がします。
ホワイトです。製品では、適度にプレスを掛けた仕上げになっております。綺麗に着たい方は更にアイロンを掛けて下さいね。この感じでデイリーユースってのも悪くないはず。
こんな今っぽいスタイルも如何でしょうか。題名”ジムに行く林田君”アスレジャーっぽいスタイルですが、ボタンダウンシャツやニットパーカをチョイスするところが当店ならでは。
此方の薄いブルーはお陰様で大人気でございます。やはり健康的に日本男児としては押さえておきたいお色になるのでしょうね。Mで着ております。
コチラは重ねずにシンプルな1枚着で。トラッド好きなので黒いローファーをチョイスしております。ヨーロッパ顔の上品なローファーを使ったスタイルが好きなお客様がかなり多いのです。
お次は完売間近のキャンディーストライプです。初となるグリーンのキャンディーが良かったのでしょうか。これは新鮮だと着てくれるお客様が多いのです。
厚手な40番手のオックス生地なのも良かったのかな。やはりキャンディーはこの番手の生地が好きですね。
カジュアルにもどちらにも使えるキャンディーなのですが、勿論上品なスタイルにもお使いいただけます。って事でタックインで。
ドレスチノはネイビーをチョイス。色々引き立ててくれますね。かつらぎのGジャンはこの季節の着こなしに本当に便利で着捲っております。靴は馴染んできたコードバンのアビニョンでございます。艶も素敵でしょ。
お次は今シーズン注目しているリネンのボタンダウンシャツです。今回の入荷で3色になりました。それぞれの魅力があって気になってしまいますね。
上品なリネンを使ったボタンダウンシャツは夏の必需品でしょう。爽やかに着れるだけではなく、品の良いカジュアルを演出してくれるのです。
トップバッターはベージュです。薄いベージュが気分だと探してもらいましたが、適度な濃さがまた魅力なベージュになりました。
同系色を使ったスタイルも、素材違いのあれこれを楽しめて良いですね。リカルドメッサのニューカラーは程よくナチュラルな雰囲気がして好きな感じになりました。
麻の白いシャツも男の必需品でしょう。程よい白さが上品で良さそうだとチョイスしました。
こちらはシンプルに1枚着で行きましょう。リゾルトにオーセンティックなスニーカーをチョイスすれば、リネンならではの程よい軽さが出ますね。暑かったら袖を捲って皴感を楽しんでも良さそうです。
最後はブルーです。濃い目のブルーは艶感も素晴らしく、麻の素材感と共に惹き込まれてしまう雰囲気があります。
これはショーツでしょう。中には白いTシャツを着てオリーブのショーツを合わせたいですね。スニーカーやサンダルなど足元の選択肢は沢山ありますね。
お次はトーマスメイソンの100番双糸で織りあげられたオックス生地です。目の覚めるような綺麗な白さ加減も堪らない所ですが、100番手でありながらここまでのハリとコシがある事に驚かれるのです。ああ素晴らしい。
気になるトーマスネームは前立て裏に付けておきました。インディビと同じ感じね(笑)
お気に入りのジャケットに合わせる最も高級なシャツ、なんて位置付けでも良いのですけど、抑え目なプライスなのでこれをデイリーユースで行きましょう(笑)
セットアップも画になります。着込んで慣れてきた感もあるセットアップですので、こうして見ているだけでも充分画になっているのが分かります。やはり着てナンボですね~
最後は120双糸で高密度に織りあげたギンガムチェックとストライプを。これも肌触りが良く評判の良い生地なのです。
色がしっかりと濃いギンガムチェックの生地って意外と無かったりします。何処かボヤけているお色が多い印象と言いましょうか、ネイビーは良くても他の色がちょっと・・・と言うパターンが多かったので生地屋さんにお願いをして作っていただきました。お陰でかなり濃い感じになりました。
4色もあるギンガムですので、どれを使おうか悩みましたが、最も濃く綺麗に染まっていると感じるレッドをチョイスしてみました。この季節ならではの1枚着のスタイルは、少し太めのカーゴパンツがお相手なのです。靴はボリュームが欲しいねと別注のバートンをチョイス。これも中々良いチョイスになったと思います。
このペンシルストライプも定番の柄になりますよね。どちらかと言うと上品に見えるのかな。じゃぁって事で16Gのカーディガンを着てピケパンツと合わせてみました。ストライプは定番の柄ですが、これからの季節にも合っていると言えますね。
これってサイズ感が決まれば、柄や色も揃えたくなるってものでございます。勿論、今までのシャツも着ておりますけど、圧倒的に短い着丈のシャツは流石にもう着なくなった気がします。せっかく暖かくなったのですから、気分を変えてくれるシャツに袖を通してみては如何でしょうか。特集ページも出来上がりました。こちらからどうぞ~^^それではお店で見て下さいね~^^お待ちしております。
【SECOURS×Kamakura】”ボタンダウンシャツ各種”
・5パターン、12色
・コットン100%
・サイズS~LL
・日本製
・¥8,900~¥12,000
tanaka