
深夜にスイマセン
こんばんは![]()
4型シグナスX カスタム続編です。
エンジンは前回チョロッとUPしたCODOクランクと同じく
腰上もCODO~
いわゆる フルキットってやつです!
シリンダー組み込み時の写メ撮り忘れにつき・・・・・
シリンダーどころか 既にエンジンを載せてしまってから取り忘れに気付く始末。。。。(^_^;)
特徴的なCODOヘッドです。
ちなみにメンテナンスカバーはKOSO~
んでいきなり完成の画
回りが散らかっているのは気にしないでください。。。。滝汗
フロントホイールはG-Pro鍛造を投入~
アンダー部にチラッと見えるクーラーコアは
2インチをフロント下部に設置。
(簡単に書いてますがこの位置にクーラーコア設置は大変です!一日掛かってます)
オイルクーラー取付に伴いオイル取り出しからのホース取り回しは↓
ファンカバー加工
加工箇所モール処理
ホースに耐火チューブを被せ
ホース同士が擦れないようにタイラップをこのように「8の字」で止めておくと綺麗に見えませんか?
エンジンは他にも
駆動系~~
ご覧いただいている皆さんの中には「シグナス博士」も居られると思いますが・・・・
知らない方が大半だと思うのであえて書かせていただきますが、、、
シグナスXとBW‘S125/4型シグナスとでセルモーターが違うのをご存知の方は少ないと思います。
何処が違うかは敢えて書きませんが違います。。。
ただ、、どちらの車両にもどちらのセルを使うことは可能です。
シグナスXのセルをBW‘Sまたは4型シグナスXに使うことも可能です。
その逆も使えます。
だがしかし、いずれ不具合が生じます。
という前触れをしておいて、、、
本題はコレ↓
4型シグナスXに社外品強化セルモーターを入れる場合は
上の画像の「強化スターティングギアーSET」を同時交換することを強くお勧めしておきます。
理由は言いたいのですが・・・・(止めておきます・・・)
画像のギアの小さい方(2段ギア)が欠けるトラブルを目にすることがあります。
その理由にはまちまちですが、燃調が取れていなくなかなかエンジンが掛からなくセルを回し続けるとなる場合が多いのですが、他にもワンウェイスタータークラッチが逝き気味な物を使っているとなる場合などなど。。。
以前都内のYさんから教えてもらった情報で
BW‘S125のスターティングギア(画像の大きい方)はシグナスと丁数が違いシグナスに入れると回りが早くなり強化になると聞きました。
実際にギアは違いました。
上記のように燃調が取れてない・ワンウェイ逝き気味・バッテリー弱い等の症状が無ければBW‘S125のギアを使えばエンジンの始動は楽になることも確認しました。
だけども、そこに落とし穴があった訳です。。。
2段ギアが欠ける要因が有るのです。
ここまでにしておきますが、今後4型シグナスX/BW‘S-R・BW‘S125に強化セルモーターを入れる場合は上の画像の強化品を入れるかもしくはシグナスXの純正を使うことです。。
(Yさんその節は貴重な情報をありがとうございました!)
続いては
リアサスも交換しました
コンプレッション・リバンプ共に調整できる(しっかり減衰変化する)サスです。
バネレートの設定もアリがちな「ガッチガチ」ではなくシットリバネレートです。
少々お高いリアサスですが、これからのセッティングが楽しみなショックです。
画像に写っているついでにエアクリBOXはⅢ型シグナスX用を専用のステーを介して取付!
4型シグ/BW‘S-Rのエアクリって容量が小さすぎてかつ丸型カートリッジフィルターになってしまったので吸気容量が足りない!
4シグ/BW‘S-Rのオーナーの方は試してみてください~
ノーマル排気量でもその違いが体感できると思いますよ~!!
お次はコレ↓
メーカーは忘れましたが社外Fウインカー~~![]()
レンズはショボかったので純正レンズを殻割り~移植しました。
フロントを入れたんだから・・・・・??
当然リアも!
KOSO 3D LED テール~
ウインカー点滅パターンは4種類から選べます!
テール本体を変えたのだから当然?ナンバー灯もLEDに!
4シグの社外テールは数種類販売されていますが
以外にも?純生派の方が多いのも事実ですね~
こちらは個人の好みという訳で・・・
お次はブレーキ廻り
前回もリアディスクネタを出しましたが、キャリパーも抜かりなくやりましたょ。
ブレンボ 新カニ34φ
サイド20°バンジョ―
特注2600㎜メッシュホース(フルブラック仕様)
ホースはキャリパーがこの位置なら2350㎜有れば届きます(参考までに)
2600㎜にしたのは今後スイングアーム交換/キャリパー下付けにする予定なので。
フロントも
まだフォークがノーマルですが・・・・・
245㎜ディスク&ブレンボ4P40㎜ピッチ
こちらもバンジョーは・・・・
サイド70°
お次は・・・・・
4型シグナスオーナー待望の・・・・・
KOSO REMORA メーターをT社さんがリリースするより先にビルトイン!
メチャクチャカッコイイです!
懸念していた 電圧降下(LCDメーターによくある事例です)は無く
アイドリング時ライトOFF~14.1v~14.3v
アイドリング時ライトON ~14.0v~14.1v
※当車両は台湾車SE732 なのでライトスイッチ付き車です。
※ライトはLEDライトに変更していますので純正ハロゲンでの測定ではありません。
このメーターひとつで
A/F・ヘッド温度をはじめ
時計・速度・タコ(13000rpm)の他に速度補正機能やパワーメーターに区間計測
各MAX記憶などホントに多機能です。
アドレスV125 K-9までのTAKEGAWAさんメーターより更に機能充実です!
ホワイト/ブラックのカラーは4シグでも似合いますね~!
今後も4シグネタは小出しにしていきますので宜しくお願い致します
<m(__)m>
ではまた。。。。
こんばんは~
またまたご無沙汰ぶりで・・・(^^ゞ
4型シグナスX カスタム続編は・・・・
4型シグナスXのリアディスクって これまでリジットタイプしか出回って無かったですよね~
なんか無いかなぁ・・・どこかのメーカーで出ていないかなぁ~・・・・
なんて探していたところ 有りました!
んで早速取り寄せからの・・・・・
取り付け~~![]()
Triones製 シグナスX4型/BW‘S-R用 220φフローティングディスク![]()
作りもしっかりしていて 今までの台湾メーカーフランドを凌ぐ造りこみでカッコイイです~~![]()
キャリパーなども作りが秀逸で 削り物で「この値段!!?」となるような金額設定なのも魅力です。
画像のタイヤはMAXXIS F1 120/80-12を投入~~![]()
4型シグ/BW‘S-Rのローギヤードとの相性も良く、瞬発力を損なわずして最高速もUPします![]()
もちろんハイグリップ!
(ホイールも今後入れ替え予定です)
エンジンは・・・・
早速降ろしましてチョチョイッと全バラシ!
デカいシリンダーが入るようにゴリゴリボーリング加工をするべく 左右ケースは合体してます!
↑からの
本日腰下組み上げ~~
CODOクランク
以前より精度が良くなり 芯振れも極少でした。
コンロッド大端部圧入ピンも以前と異なる物??になってるのかなぁ~
ここから先の作業は順を追ってUPしますので今しばらくお待ちを!
最近の作業はというと。。。。
先ずは12Jのエンジン換装作業。
これまで載っていたエンジンは
メーカー不明シリンダーのKITが組み込まれていましたが、ガスケットというガスケット部すべての部位からオイル漏れ・・・
オイルシール部もほぼ全てオイルにじみ。。。
エンジン始動確認もできない(始動しない)状態から画像のエンジンに換装。
エンジンマウントベアリング部に入るカラーが居ない・・・
スイングアームの取付け方もでたらめ・・・(ノーマルのホイール~スイングアームベアリング部のカラーは使用しないのですが入っていてスイングアーム本体がのけ反ってました)
オーナーさんはその状態で車体購入をされたそうで。。。。
可哀想でなんとも言葉が見つかりません。。。
お次は
根強い人気のアドレスV125ネタ
エンジンフルオーバーホール
シグナスXと違いアドレスのエンジンはばらすのも組むのもシグナスの「それ」とは格段に作業工程が多い。
とはいってもシグナスXが特別簡素な造りで、アドレスV125エンジンが エンジンとしては正統派な造りです。
(マグネットローターが一般的エンジンの向きとは逆ですが・・・(笑))
アドレスエンジンの良いとこは
ベアリングがクランクケースに圧入されている点
そのベアリングにクランクも圧入(公差は広いですが)している点
クランクシムが有るため左右の遊びが無くなる点
それによって普通は振動が少なくなるのですが、、、、
どういうことでしょう??
アドレスは振動の大きいバイクです!(爆)
オイル管理をしっかりすれば長持ちするクランクなんですが、、、
がしかし! クランクR側 ファンを取り付けるベースプレート部がねじ切れたり、マグネットローターを固定している22㎜ナットが緩んで来たり(コレが原因でファンベースプレート付け根がネジ切れることも有ります)と 肝心のコンロッド端部は丈夫でも他がNGなクランクでもあります。。。。
話しが逸れそうなので戻して・・・
エンジンをO/HしたアドレスV125
この車両は当店の「代車」として製作し始めたんですが。。。。。。
。。。。。。。
出てくるんです・・・・・・
・・・・・・何が??????
隠し持っていた?アドVパーツ群が・・・・・・
ノーマル+αで作る予定が・・・・・・
なんてことでしょう~~!!!
こんなになっちゃいました(^_^;)
・TTMRCハイコンプ161cc
・TAKEGAWA カム
・加工DCP
・KITACO 34φスロットル
・駆動系一通り
・KN企画フロントフォーク改
・200φフローティングローター
・Bremboキャスティング4P 40㎜ピッチ
・GJMSリアサス
・他
こんな感じです。
欲しい方が居れば販売も致します。
暫くは私の「お買いものマシ~ン」として使おうかな・・・(どうせ乗らないと思うけど・・・)
お次は
これまたTrionesネタ
当店お客様 大和のN様 オーダー(Ⅱ型シグナスX)
Triones 260φ フロントディスクローター レッド
おっ! ざ~んし~ん!!ww
ちょっとデ~ハ~!!ww
脇面も
ゴールドで加飾~~~![]()
一時のウェーブローターの波は去り、戻ってきました丸ローター!!
(私は丸ローター派です!ww)
好みは有ると思いますが私はカッコイイディスクだと思います。
Nさんはこの作業のついでに
B/S BATTLAX SC(Bias)も前後で投入です!
最近はミシュラン SCに変わり BATTLAXがきてますね!(当店内で)
最近は手ごろなFACEBOOKの方ばかりUPしていてアメブロが疎かになってしまいスイマセン。。。(^_^;)
コメントでも「最近UPが少なく寂しいです」なんてお言葉もいただいて 有りがたいです。
私的には「リンク」させるのがなんか「ついで」な感じがしてやっていません
各々のアメブロ・FBと似たような記事になる事が有るとは思いますが「別」と考えてやっていきますので宜しくお願い致します。
インスタも登録しているだけで一切触っていませんので、フォローや自動的に?お友達になっている方はスイマセン。
今後も触るつもりはありません。
今後もどうぞ宜しくお願い致します<m(__)m>
最近シグナスX156ccのボアアップ作業が少ないので施工予定の有る方はお気軽にご連絡くださいね~~
(^^)/
当店の「敷居」は地面に埋もれているほど低いので気兼ねなくお声掛けしてください~
それではまた。。。
こんばんは~
先日入荷した4型シグナスX 台湾SE732 をバラバラにする前にひとっ走りしてきました~
やはり台湾4型が歴代シグナスXの中ではノーマルエンジン(内燃機系)で一番速いですね!
とはいっても時速90kmまでの話です!
加速から中速(大体80km位)までは駆動系のセットアップによりますが4型が頭一つ前に出ます。
4型はこれまでに239cc・219ccを製作しましたが、今回は190ccで製作する予定です。
これからじっくりとパーツを吟味しながらカスタムしていこうと思います。
ちなみに画像のSPタダオ PURESPORT “S” ゴールドエンブレムは使用しないため
工房に「吊るし」行きになります!(笑)
現在の外装は部分的にブラックに変更しています。
(外装も塗装予定ですが・・・)
あ~早くパーツ来ないかなぁ~
昨日に続いて連投です~~![]()
というか・・昨日書き忘れたとも言う・・・・(^^ゞ
↑表題の通りです![]()
シグナスのマスターシリンダーって1/2サイズなんです。
そもそも1/2とか5/8とか14とかという表記が何の意味か解っていない方のために書いておきますね。。。
何分の何( /が入る表記)の場合
例えば1/2の場合を例にすると。
二分の一(にぶんのいち)と読みます。
何に対しての二分の一かというと1インチを基準にした表記となります。
1インチ約25.4㎜なので
1/2は25.4㎜の半分=12.7㎜ということになりますね。
この12.7㎜がそのマスターシリンダーの内部の径になるんです。
シグナスXがこのサイズです。
11とか14とか16という表記は読んで字のごとく!そのまま㎜でOKです!
セミラジアル・ラジアルマスターシリンダーの場合の話は機会が有ればまたお話しするとして・・・。。
話しは戻ります!
シグナスの純正マスターシリンダーを1/2から5/8(15.87㎜)に試行錯誤して試作しました。
右がノーマルで左が試作品。
そもそもなんで造ろうと思いたったかと言うと・・・・
容量の大きいキャリパーを使うと「押し切れない」。。。。
市販されているマスターシリンダーを使えばコストも掛からず簡単なのですが、ネックになるのがアッパーカウルとの干渉や収まりが悪い・ミラーの位置が左右・上下が同一にならない・・・など問題が有ります。
気にならない方やバーハン化をしている方ならそれで良いですが、私は純正然としたフォルムが好きなので「ソコ」はこだわりたい部分。。。
・・・んで無いなら造ってしまおう~~!!
ってことで造りました。
まだ試作なので色々と採寸途中ですが目途はつきました~![]()
ってあまり一般ウケするネタではありませんが こんなん造ってますよ的な。。。。。![]()
現場からは以上ですっ!


























