台湾から大量にパーツが届きました

量としてはいつもより1.3倍くらいですが。。。
KOSO強化セルは全てボアアップ作業バックオーダー分で無くなります。
NRC駆動系も全てBO(バックオーダー)。。。
手前のPART製オイルクーラーは1つだけ残り在庫品になりますが・・・??
多分直ぐに次のオーダー分で消えていきます。。。
こちらはRPM製キャストアルミ いわゆる鋳造製のホイールです。
因みに鍛造はFording やForgetto。。。
このホイールもBO分です。。。
これだけパーツが来たということは・・・・
BO作業分が大漁? 大量に残っているという裏返し。。。。(^_^;)
(まだまだ掃ける気配がない。。。)
BO分のほんの一部です。
この他にも、インジェクターコントローラー類や電装系パーツ
カウル類・マフラーやタイヤ・純正部品と外注さんに出しているワンオフ物など。。。
このようなパーツのチョイス(選定)から各問屋さんに手配・送金手続き・外注さん回りなどなど。。。
コレをやりながら作業をする日々。
入ってきたパーツがどの方の どの作業内容の分か?
覚えておくだけでも大変です!
今日頼んで明日届けば楽ですが そうは問屋が卸しません!(そのまんまやないかい!!w)
パーツが届いてもそのままにせず、間違った物が無いか?の確認をし、
組み込む前には隈なくチェック!
サイズがある物には頼んだ物と同じ物か?とか。。。
今日届いたRPMホイールなんかは、、、
外箱の表記が
前輪~2.5J
後輪~2.5J ・・・・・(・o・)!!!
(え゛っ!! こうりん にーてんごじぇい????)
箱の中身はしっかりと3.25Jでした!
(某氏のドッキリに引っかかりました!((たぶん・・)))
今日も部品回収後に(各所に引き取り)作業三昧でした。。。
本日の作業は。。。
シグナスX 腰下組み付け
ボーリング加工済み
オイルラインオリフィス拡大 クランク芯出し
カムチェーン交換
シリンダーベース面出し
純正ポンプ加工
油圧UPスプロケット組み込み
たまに問い合わせがある純正オイルポンプ改 ネタ。。。。
ヒミツなので教えられません!(笑)
っていうか、一般の方では余程でない限り 教えても出来ません!w
クランクケースオイルポンプ室も ガッチリ洗浄して綺麗になりました
(7年位前モデルで走行距離が3000km程度しか走っていない車両は、オイルがしみ込んでエンジン内部はきつね色や黒くなって汚れが落ちにくいです。)
今日は電話での問い合わせで
220ccの燃調セッティングについてありました。
ココには書けない内容でしたが、私が常々懸念していることに見事にビンゴ!している内容でして、、、、決して間違ったことではないのですが、周りの人がやっていることが全て正解ではないということ。。。
とあるパーツを付けたいがために、付けなくてよいパーツを付けたおかげで調子を崩したり。。
220cc位のエンジンを組めるのに、他のことができていない。。。
周りに左右されないで自力で組むのであれば自力で考えて、一つ一つ部品を買って色々確かめたりしてみること。
今日の電話では、助け船を出してしまいましたが
本来は教えない内容で、自力でやるということは 1発でドンピシャ!となる事は稀です。
色んな物をとっかえひっかえしてお金が掛かるということです。
私は日々色んな仕様のエンジンを組んでいることで、経験=スキルが上がり、「この仕様にはこのチョイス!」って感じで 粗方のベースは有るので余計な物まで買わずに最低限の予算で組むことができます。
その辺がウチの財産ですので、本来は教えないのです。
今日はホントたまたまです!
(良かったですね!?(笑))
(いやらしい話 今後のパーツチョイスで2万円分は浮いたんではないでしょうか?)
「聞くだけタダ」的な感覚で電話をされても困ります。。。w
ですが、今日の電話の主は礼儀正しく 好感触でしたので、、、
うっかり教えてしまいました
アドVネタも小出ししておきましょう・・・・・
アドレスV125S
この症状が出るのは 聞いてはいましたが、ウチのお客様では初の・・・・
ワンウェイスタータークラッチの破損。。。。
シグナスXのように、クランクケース側 プーリー奥に付いているなら交換も簡単ですが、、、
アドレスV125の場合ワンウェイスタータークラッチは 右側クランクの中に有ります。
よってクランクは半割り(アドVはクランクケースが3分割です)しなければ出てきません!
しかもマグネットローターの裏側ですのでローターも外すのですが、これまたローターを外すにはSSTが必要です!
(中にはローターを引っ叩いて外す強者も居るそうですが・・・(^_^;) )
という訳で、アドVの場合スタータークラッチが逝ってしまうとお高くついてしまいます。。。
とはいっても破損予防の方法が無いので、逝ってしまうのは時の運。。。
10万キロ走っている車両でも壊れないのは壊れないし。。。
2010‘以降車(K9・L0以降)で多いようですょ。
(他からの情報なので実際は解りません)
今日はちょっとネタが多かったですね。
シグナスXのエンジン降ろしの手順は??
またまた写メするの忘れました!(^_^;)
ではまた・・・・おじかんです!