先日のボアアップ作業で。。 | セカンドステージのブログ

セカンドステージのブログ

厚木・相模原・座間・海老名・茅ケ崎・寒川
ドレスアップ・カスタム・整備
原付~大型 高価買取
090-4411-0070

おはようございます

先日のボアアップ作業のひとコマ。。。






このオイル取り出しパネル・・・

弾丸工房の物ですが、現在は入手困難です

わたくし・・・色んなトコにお友達や居る特権を利用し入手してます。

現在は多分残り 0個だと思いますが。。。。


このパネル、出初めの頃に
オイルが滲むとか、漏れるとか一部の所から言われていましたが、、、、、

それは・・・・組み方が悪いんです!!!

確かに入れる時に非常にキツキツです

その際に 入りずらいなら 入れやすくなるように それなりのケミカルを使って入れればいいんです!

いつもの感覚でテキパキやるのは良いですが、「テキパキ」と「作業が速い」は比例しませんょ!!

適応的所 !!

いつもやっている箇所でいつもと違う感覚なら慎重に作業すべき。
しっかり丁寧に時間を掛けてやれば、弾丸工房パネルは漏れません!!

ウチでもこれまでに5SETは作業しています。


今更ですが(メーカー欠品ですので) 。。。。。(笑)










↑は
シグナスXにBIGスロットルボディーを組み込んだ画像です。

新雅製BW‘S125用です。

国内シグナスXにはBW‘S用をチョイスすればセンサーはボルトオンです。

取り付けの際はワイヤーホルダーとワイヤーリンクを純正から移植してくださいね!

そのまま使うとワイヤホルダーの角度が違うのでワイヤーに無理な力が掛かりトラブルになります。

この画像で参考にしていただきたいのはバンドの向きと位置!

全て同じ方向に向けて、締め込むためのボルトの角度も同じにしてます。

この様にしておけば次に作業する時に

「同じ立ち位置で作業できます」

ボルトの向きが右左と向いているとその都度車体を回り込まなければいけないですよね。。。

後は「見た目」も綺麗ですし。

私はスロットル廻りを作業する時は大体車体左側に立ちますのでボルトは全てその方向に向けてます。


って小っちゃいコダワリですが、アチコチイジッっている車両だとこういった小さなことの積み重ねでトータルで見た時に「まとまってるな!」っとなるわけです。。。



ではでは作業に戻ります。。。。。