マスク価格が高騰している中で、箱に入っていない簡易パッケージで色が選べない「訳あり」だからこの価格が実現しました!!毎日に使いたい高機能マスクだから、賢くまとめ買いがおすすめなんです!

WHOは新型インフルエンザには今までのワクチンは効かないという見解を示しました。新型インフルエンザに対応したワクチンの供給には4~6か月(09年5月現在)かかると言われています。この商品は200枚入りなので、1セットで200日分の対応が可能です。

■厚生労働省がマスクの備蓄を呼びかけ厚生労働省の新型インフルエンザ対策推進室では、最低限2週間分の食料と1人25枚程度のマスクの備蓄を呼びかけています。既に通販やドラッグストアでマスクが品薄となっておりますが、今後ますますマスクが手に入りづらくなることも予想されます。

現在、高性能マスクが非常に品薄になっております。数量限定の販売となりますので、ぜひ早目の購入をおすすめいたします。 * FSC・F95マスク * FSC・F95マスク * ウイルス対策マスク * 花粉マスク * 抗菌マスク * プリーツマスク * マスク全部 * ノロウイルス(ノロウィルス)対策全部 * 豚インフルエンザ/鳥インフルエンザ対策マスク * パンデミック対策用品(感染予防) * 不織布マスク  商品説明

「鳥インフルエンザウイルスSARSウイルス対策用マスク」は、四重構造のマスクです。第一層の高メッシュ不織布と、第二層の抗菌微細(ナノメッシュ)不織布により、ウィルスを補捉します。第三層の化学繊維は帯電層で、静電気を帯電。この層にウィルスが侵入すると静電気により吸着し、ウィルスを補捉します。第四層は肌にソフトな感触の木綿生地で、外部から入る水分と口から出る水分を吸着。マスクの機能低下を防ぎます。マスク上部には、形状記憶プラスチックのノーズクランプが組み込まれています。繰り返し使用可能。3枚入り。使用方法*木綿生地面が口元です。ノーズクランプ部を上にして、木綿生地面を顔に当てる。ノーズクランプを鼻に合わせて曲げ、顔に密着させる。マスクを上下に引っ張り、鼻あご部まで覆う。
ユニ・チャーム、「医師向け規格」のマスク 新型インフルに備え



ユニ・チャームは19日、不織布製の立体型マスク「超立体マスク」シリーズに、高機能の「ウイルスガードN95」を追加し、9月28日に発売すると発表した。不織布の枚数を従来の3枚から6枚に増やし、医師などのプロが使うマスクの規格「N95」に適合した。シリーズにはすでに「かぜ用」「ウイルスガード」などがあるが、新型インフルエンザの流行拡大が懸念されるなか、消費者から一段と高い機能を持つ製品を求める声が寄せられていたという。



鼻の形に沿って変形する部品を付け、耳にかけるひもの長さも調節できるようにして、顔に密着させやすくした。抗菌加工も施した。1枚入り。価格はオープンだが、店頭では800円前後の見込みだ。


同社は使用期間の目安を1日としており、病院を訪れる場合や家族に感染者が出た場合は「N95」を使い、日常は1枚当たり100円前後の従来の商品を用いるといった使い分けを提案する。(16:34)新型インフル、集団感染1週間で1.5倍に

 厚生労働省は2日、新型インフルエンザの集団感染件数が8月30日までの1週間で1330件に上ったと発表した。前週の約1.5倍で、同月下旬に学校の夏休みが明けた北海道や大都市圏でも集団感染が増えている。調査を始めた7月下旬以降、5週連続の増加となっており、同省は「全国的に感染が広がっている」と警戒している。

同省によると、同じ施設で感染が広がっていると考えられる集団感染の報告件数は、都道府県別では東京が167件と最多で、次いで北海道93件、大阪78 件、沖縄72件と続いた。30件以上になったのは14都道府県に上った。同省の中嶋建介・感染症情報管理室長は「新学期が他地域より早く始まる北海道などでも件数が増えた」としている。
 同省は「現在流行しているインフルエンザはほぼ新型」としており、今回の報告から、集団感染が疑われる場合でも新型かどうか確認する遺伝子検査を不要とする方式に変更した。このため前週より報告件数が増えた可能性もあるという。(02日 20:48)

 新型インフルエンザの感染が道内でも学校を中心に急激に拡大し始めた。道などのまとめでは25日、新たに14校で集団感染を確認、同日までに札幌大通高、札幌・百合が原小、同苗穂小など計39校が休校や学級・学年閉鎖となった。感染児童・生徒は疑いも含めて263人に上り、各学校は拡大防止に追われている。

 休校などとなった学校では、新学期の自由研究発表会やスポーツ大会などの延期や中止が続出。感染者が出ていない学校でも予防指導を進めている。
 児童25人の感染が21日に確認され、1週間休校とした札幌市立東札幌小は26、27日の宿泊学習や、31日と9月1日の授業参観を延期。佐藤辰也教頭は、感染拡大を防ぐため「(保護者や児童に)外出を控えるようお願いした」と話す。

3人の感染で24日から5日間休校する網走管内遠軽町の南中は、2年生の職場訪問などを延期。同校は「休校中の授業を、どこで確保するか」と頭を抱える。
 休校した各校は授業再開時、教室などに消毒液を常備する予定。感染者がいない札幌市豊平区のあやめ野小も「こまめに手洗いやうがいを行うよう指導している」(渡辺聡教頭)と言う。 新型インフルエンザ:厚労省、ワクチン接種案公表 1歳未満の親も優先 厚生労働省は4日、新型インフルエンザワクチン接種の実施案を公表した。医療従事者や基礎疾患のある人など約1900万人が優先接種対象で、その他の対象者として小中高校生や高齢者約3500万人を挙げた。10月下旬に出荷が始まる国産ワクチンは原則として優先接種に使い、その他の対象者には12月下旬以降に使用可能になる輸入品を接種する。6日から1週間、厚労省のホームページなどで意見を募り、9月中に正式決定する。

 厚労省はワクチン接種の目的を「死亡や重症化を減らすこと」と定義。必要な医療を確保するため、インフルエンザの診療に携わる医療従事者を最優先にした。次いでリスクの高さから、妊婦と基礎疾患のある人を2番目に、1歳から就学前の小児と、1歳未満の小児の両親を3番目に位置づけた。また、小学校低学年(10歳未満)も、可能なら優先接種対象にするとした。
 1歳未満の小児は、ワクチンで免疫を付けるのが難しいため、両親に接種して感染を防ぐ。「基礎疾患のある人」の詳細な定義は、今後詰めるとしている。 優先ではないものの接種対象とされた小中高校生と65歳以上に使う輸入ワクチンについては、国産にはない補助剤が入っており、国内臨床試験などで安全性を確認し、問題があれば使用中止もあり得るとした。
 国産ワクチンの生産量は、2月末までに2200万~3000万人分とされる。全量を優先接種に使い、余った場合は基礎疾患がない小学生らに割り当てることも検討する。ただし、生産効率が下がった場合は1800万人分にとどまる可能性もあるといい、その場合は優先接種にも輸入ワクチンを使用する。
 接種場所や費用負担などは今回の案で触れておらず、厚労省は8日に開く自治体への説明会で大枠を示す予定だ。【清水健二】