こんばんは。
音速パソコン教室認定講師の船渡です。
本日は「Wordで作成した履歴書に写真を添付する方法」
の続きを書きます。
今回は写真のサイズを調整します。
写真の上にカーソルを持って行くと、
カーソルの先に上下左右の矢印が現れます。
左クリックをすると写真が四角の枠で囲まれ、
4辺の真ん中と四隅に(合わせて8個)小さな四角が現れます。
この状態になると、ドラッグして移動させることができます。
四隅の四角にカーソルを合わせると斜め両方向向きの矢印が現れ、
上下左右に拡大縮小することができます。
縦の辺の四角にカーソルを合わせると左右の矢印が現れ、
左右に拡大縮小することができます。
横の辺の四角にカーソルを合わせると上下の矢印が現れ、
上下に拡大縮小することができます。
これで写真のサイズ調整の第一段階ができました。
ところで、
左右のみまたは上下のみの拡大縮小は、
縦横のバランスをくずしてしまいます。
そこで、どちらかのみを短くしたいときは
「トリミング」という技を使います。
画像のいらない部分を切り取ることです。
写真の上で右クリックを「カチカチッ」と
すばやく2度続ける(ダブルクリックと言います)と、
左右上下の辺の真ん中の小さな四角のあたりに
短い線が現れます。
(四隅にもかぎ型の線が現れますが、今回は使いません。)
この線にカーソルを合わせると、
カーソルの形が鍋蓋つまみを横から見た
ような形に変わります。
切り取りたい部分の辺にある四角
に合わせて形の変わったカーソルをドラッグすると、
ドラッグした部分の色が変わります。
残したい部分の端まで来たらドロップします。
写真の外で左クリックすると、
色が変わった部分が消えます。
縦横比を保ったまま、写真を
希望のサイズに調整することができました。
どうですか?
意外と簡単だったでしょ!?
スマートフォンを使って
Wordで作成した履歴書に写真を添付する方法
機会があれば、
活用してくださいね!!!
※今回ご紹介したのはWord2013の場合です。
他のバージョンでは細かいところは違いますが、
基本は変わりませんのでご安心ください。
もし疑問がおありになれば、
「お問い合わせ」から
ご連絡ください。